ファミコン風の音楽動画を制作したり、日常に遭遇したちょっとしたことをブログに書いたりしています。 とくに自分と違う視点・考え方に接するのが好きです。 モットーは「多様性は善」。ビオラ弾き。あと、双極性なんとかの人。
2019年12月19日
#500文字ブログ 情報ネットワーク
理不尽なツイートを見つけては強い言葉で反論している人を、たまに見かけます。 きっと そういう人には届かないと思うけど、伝えたい事が一つあります。 一分ほどで読めます。 天の神様だけでなく、TwitterやGoogleやAmazonの機械学習システムも、...
2019年12月15日
遊び 歴史
英語の壁で長らく積みゲーだったparadoxの「 Sengoku(戦国) 」のなんとなく遊び方がわかってきました。 というのも、このゲーム、遊び方を説明するサイトがほとんどないのです。 そこで今回は、「Sengoku」を買ったけれどもイマイチわからなかった、という人のため...
仕事 歴史
『孫子』の書き出しは、「 兵とは国の大事なり 」です。 おおよその意味としては「戦争は国家の重大事で、存亡にも深く関わることを心得て計画を立てる必要がある」 孫子曰わく、兵とは国の大事なり、生死の地、存亡の道、察せざるべからざるなり。 今風に言えば、 重要なプロジェ...
2019年12月6日
#3000文字チャレンジ 心理・人間関係
皆さんは親に心配されたり、反対されたことはありませんか? きっと、ありますよね。 私も最近、あったんですよ。 「父親」に的外れなアドバイスを押し付けられるイベントが。 ふつうの他人なら流せるけど、父親にはイライラしてしまう。 これは親への甘えもあるんでしょうね...
2019年12月5日
#500文字ブログ 情報ネットワーク 歴史
歴史がなぜ生まれたのか、その理由の一つに世襲制の君主の正統性を説明するという機能があった。 十分に力があれば他の挑戦者を屈服させることができるが、代替わりのたびに揉め事が起こるのも不経済である。 だから「正統性」を説明する必要がある。 銀行通帳も似たようなもので、...
2019年11月29日
どうでもいい豆知識だが、「階段」の英語は2つある。 "stairs"と"steps" 「建物の高さのことなる二平面をつなぐもの」を"stairs"といい、 「一歩ごとに続く一連の平面」を"step...
2019年11月22日
情報ネットワーク
こんにちは。Google Adsenseの上部に次のようなメッセージがでてきましたので、選択肢の意味を説明します。 カリフォルニア州消費者プライバシー法(CCPA)は、2020 年 1 月 1 日に施行されます。カリフォルニア州在住のユーザーを対象とするオプションを管理す...
汚い革靴が目の前に置いてある。 もちろん、これは自分の靴だ。 一つ前の革靴も、そのまた一つ前の革靴も、 やっぱり汚かった。 つまるところ、2つ前の革靴との出会いは、突然だった。 それは、演奏旅行の最中。 といっても、学生の部活動だったからなんてことは...
2019年11月21日
世間にはいろんな意見があり、その一つに「ブログは人にわかるように書く」というものがありますよね。 ところが、人にわかる話ではないけれど残しておきたい。そんなときもあります。 もともとブログは、"web log"(ネットワーク上の記録)が起...
2019年11月17日
情報ネットワーク 読書 批評
今日は内村鑑三の『代表的日本人』を読みました。
2019年11月9日
#3000文字チャレンジ 仕事
子どものころ、目をキラキラさせて駆け寄ってきて、 「ねぇねえ、こんなこと思いついたんだけど♪」 という子がいませんでしたか? あれ、私です。 ということで、今日は3000文字チャレンジ「好きな場所」。 苦い記憶 普段はおおざっぱには「楽しく働ける場をつくる」という...
2019年11月7日
#500文字ブログ 仕事
競争の激して既存市場を「 レッドオーシャン 」、 新規開拓の市場を「 ブルーオーシャン 」といわれます。 例えば、ネジ業界の場合、より 高品質 でより 低価格 なネジの製造方法を開発する戦略は、「 レッドオーシャン 」戦略です。 一方で、ネジの「 本質 」に注目して...
2019年11月4日
楽曲解説
バッハの 無伴奏チェロ組曲 の一曲目にあるのが、このト長調の プレリュード (前奏曲)です。 制約と探究 時に芸術家は「 その本質とは何か 」を 探求 するために、最小限の作品に作ろうとします。 チェロ独奏という「 制約 」のある形式は、バッハにとってそういった探求の軌...
2019年11月1日
あなたにとって「よい職場」はどんなところですか? これまでアルバイトを含め、いろんな職場を経験しましたが、やっぱり思い出に残っているのは、面倒見の良い先輩のいた「居心地のよい職場」です。 しかし、先日読んだ本にこんな一節がありました。 「居心地のよい組織は衰退する」...
2019年10月30日
#500文字ブログ 心理・人間関係
夫婦というパーティの「全滅」を防ぐための「リソース管理」というお話をしていました。 色々なことで忙しかったり しんどくなる、「瀕死」の状態になると、そのままではまずいので助けを求めますよね。 ところが、この時に相手に余裕があるかどうか見極めるのはとても難しいで...
2019年10月28日
#500文字ブログ 心理・人間関係 批評
映画『魔女の宅急便』にこんなセリフがあります。 ジジ「あーあ、魔女も落ちぶれたものだよ。カラスは魔女の召し使いだったのにさ」 落とした荷物を探しに森に戻ろうとする魔女のキキを、カラスたちは巣を襲いに来たと思って近づけてくれない。 今日散歩していたら、塀の上に大き...
RPGの魅力といえば ストーリー展開を楽しむ かっこいいキャラクターになりきる レベル上げやアイテム集め などあります。 ファミコン時代のRPG(ドラクエ1やWizardryなど)では、 リソース管理 もゲームの面白さの重要な要素でした。 簡単に言えば「進むべ...
ドビュッシー(Claude Achille Debussy)の「ベルガマスク組曲」の1曲である「パスピエ(Passepied)」。 冒頭の伴奏とメロディーがドラゴンクエストに似ていると言われるので、音色も寄せて編曲してみました。
2019年10月27日
#500文字ブログ 批評
たまにタイムラインを駆けめぐる言葉に「 変態 」があります。 「変態」とは「蛹になって 脱皮 して形をかえること」で、英語では "metamorphosis" 。 カフカの小説『変身』の原題は 《Die Verwandlung 》なのですが、これも英語...
生きていると出会いと同じ数ほど、別れもある。 ふいに訪れることもあるし、自分で切り出すこともある。 別に恋愛でなくても、人や組織から離れるのは一大イベントで、なかなか心中穏やかでないと感じた話。 私は子供時分から何度か転校をして、別れには慣れています。 ずっ...
2019年10月17日
パソコンヘルプ
Twitterに限らず、Webサービスの仕様ってどんどん変わっていきますね。 今日は、ダウンロードしたTwitterデータの閲覧の仕方がわからなくて、調べたけれどうまくいかなかったお話。
2019年10月15日
仕事 読書
こんにちは。日々の業務の記録ってもっとよいやり方がないかな、と考えることはありませんか? せっかく労力をかけているのに、役に立たない「無駄」な日報も多いです。 「 A4 1枚でいまやるべきことに気づくなかづか日報 」は、日報ってどう書くべきなのかというのをいろいろ...
さて、今回紹介するのは、「 社員を適正に辞めさせる法 」という 労務リスクソリューションズ という会社が出している本です。 出版が2011年で、2014年に新訂版を発行していますので、今からすると約5年前の情報となります。 使用者の立場から「解雇」や「未払...
2019年10月14日
読書
こんにちは。今日は久しぶりに古本屋に行って本を買いあさりました。 「 社員を適正に辞めさせる法 」 「 A4 1枚でいまやるべきことに気づくなかづか日報 」 「 LINE スタートブック 」 「 チャート式 基礎からの数学Ⅲ+ C 」 順番に購入をした理由...
2019年10月4日
心理・人間関係 読書
こんにちは。 今回ご紹介するのは「 この世にたやすい仕事はない 」(津村記久子)という小説です。 「今の仕事なんて辞めて人間関係から離れて、工場勤務でずっと化粧液がしたたり落ちるのを検査していたい」とか、「古いタバコ屋さんの店番をぼけっとしていたい」なんて願望はありま...
2019年9月27日
ずっと残っている言葉があります。 「稽古とは一より習い十を知り 十よりかえるもとのその一」 「もう歳だから、ずっと同じことを繰返し聞いているわね」と年配のご婦人がいたずらっぽく笑いながら、「でもね、若いころに茶道でもこんなことを習ったのよ」と教えてくれた言葉です。...
2019年9月6日
今さらの今さらですが、『嫌われる勇気』という本について書いてみたいと思います。 『嫌われる勇気』(岸見一郎・古賀史健)の書評というよりは、「私はこう受け止めました」という体験談です。 とくに対人関係での悩みについて書いています。
2019年8月20日
最近、Twitterで見かける「このツイートは表示できません」という表示。 この記事では、挨拶ツイートへのリプライをもとにTwitterの制限(アカウント凍結やシャドウバン)について調べてみました。
2019年8月19日
こんにちは。Youtubeの「おすすめ動画」を見ていると、どんどんと傾向が変わっていることに気が付きますよね。 Twitterの「トップツイート」で表示されるツイートの傾向も変わっているように思います。 この記事では「インターネットの機械的な情報選別」について思う...
2019年8月16日
遊び
こんにちは。スーパーマリオブラザーズの残機画面。 親が子どもにできる最大のプレゼントは教育もさることながら、親自身の精神的自立なのではないか…。 子どもの人生は親の2機目ではなく子どもの1機目。 はじめは三機。 一機減って残り2機。 あと一機のみ。 ...
2019年7月19日
情報ネットワーク 心理・人間関係
子育て中だからお金がほしい …わかる 何もしないでも収入がほしいでしょ? …まぁ、わからんでもない 海外を飛び回ってキラキラした生活しよう …子どもどこ行った…? — ぽたきち/ファミコン音楽家 (@pm____57) July 18, 2019 ...
2019年7月13日
仕事 心理・人間関係
すみません。いいタイトルが思い浮かばなかったので「論争」としてしまいました…。 ある往復書簡に心を動かされて、なんも知らん部外者が書いています。 この記事では、2つの真剣なテクストを文学的に批評(前提条件なしに検討)していきます。 なので、「ホントのところ」とか裏...
2019年7月12日
おはようございます。朝早くにTwitterアプリを起動するとツイートが読み込めなかったので、ブラウザからみてみました。 この記事ではTwitter障害について書いています。
2019年7月11日
自己紹介 心理・人間関係
「質問箱(peing)」というサービスに興味を持ち、「匿名であること」についてあれこれ考えてみました。 ぽたきちへの質問箱はこちらから
2019年7月1日
自分の存在を否定され続ける、そんな状態がずっと続く。 疑問もなく何年も何十年も続いて、そういう時に独りで自分の存在を保つことなんて、だれができるんでしょう… ※未成年の方や「性」について嫌悪感のある方は、適切ではない表現が含まれていますので、読み進めないことをお勧めします...
2019年6月20日
皆さんは、モーツァルトの「2台のピアノのためのソナタ ニ長調 K.448 (375a)」をご存知ですか? 「のだめカンタービレ」で、のだめと千秋が一緒に弾いたことで記憶している方もいるかもしれません。 少し、この曲について思うことを書いていますね。
2019年6月18日
「アヴェ・マリア」は聖母マリアが天使から受胎告知をされたときの挨拶の言葉で、「こんにちは、マリア」や「おめでとう、マリア」を意味します。 モーツァルトは32歳のときに、この気高く清らかな4声のカノン(K.554)を作りました。 モーツァルトの「アヴェ・マリア」の...
私の使っているdellのノートパソコン(inspiron 3179)でキーボードの反応がおかしいので、調べてみました。 この記事では、inspiron 3000シリーズのキーボードの動作不安定の問題について書いています。
Final Fantasy VII REMAKEが2020年に出るそうです。 1990年のファミコン音源風にリアレンジしてみました。 ※ちなみに1990年はファイナルファンタジー3の発売年です。 「興味ないね」なんていわずに お付き合いください♪ メロディの掛...
2019年5月24日
パソコンヘルプ 情報ネットワーク
自分の携帯pcは基本的にはいいパソコンなんですが、 cpu性能が低いために たまに不便を感じることがあります。 今回は最近、常駐ソフトの動作が不安定なので 解決方法を探してみることにしました。 この記事では、非力なwindows10 pcで 快適に常駐ソフトを...
2019年5月23日
よく「起業が目的」になってしまっているケースをみかけることがあります。 でも、話を聞いてみると、やっぱり「起業は手段」なんですが、なんの手段かというと「退職するための手段」になってしまっているんです。 この記事では、退職して起業を考えているときに 一度冷静に自己を見つめ...
2019年5月21日
この技は「茄子、アンダルシアの夏」で編み出したのですが、 朝の駅の混雑をやり過ごすのに 「必死な人をフォローする」 という知恵があります☆ミ 遅刻しそうな人には 必死の形相で人混みに 道を切り拓く習性があるので その陰に従うと 労せずして歩けます🍀 後...
2019年5月19日
仕事には「納期」があります。 「納期に間に合わない」という状況は避けたいですが、 どのように避けるかは難しい問題です。
2019年5月17日
いつの時代も「儲け話」というのはありますが、すこし考えると矛盾しているものも多いです。 一見儲かりそうだけど、実際は儲からない、そんな話です。
2019年5月16日
もし、職場で「無駄な仕事」をさせられているなら、よく考えたほうがよいです (すぐにやめればいいというものでもないけど)。 「無駄な仕事も給料のうち」といいますが、 基本的に「無駄な仕事」を強いることは、組織経営の「罪」です。 この記事では、「無駄な仕事」をすることの問...
2019年5月12日
おススメツイート 仕事 心理・人間関係
こんにちは。五月ということで、4月入社の新入社員も少しずつなじんできたころかもしれません。 よく、「最近の若い社員はマナーがわからない」なんていいますが、そんなときにどのように伝えていますか? この記事では、「マナーの伝え方」について考えてみます。
2019年5月8日
おススメツイート 心理・人間関係
こんにちは。 自分はふり返れば、挫折と失敗の連続で、過去を後悔することが結構あります。 でも、過去の経験そのものを変えようとは思わないのは、今の自分につながっているパズルのピースだからです。 でも、あの時こうしていれば、とか、これを知っていたら、という後悔はやっぱりあ...
2019年5月4日
「スーパーセキュリティ」というセキュリティソフトを利用しているパソコンで、「インターネットを見ていたら、表示されなくなった」という相談があり、調べてみました。 スーパーセキュリティは、ソースネクスト販売の買い切り型のセキュリティソフトです。
こんにちは。何かをすると、批判する人は出てくるものですが、いちいち傷つくのも嫌ですよね。 批判に振り回されない考え方で、なるほど!と思ったのが、「受け取らない」という考え方です。 どういうことかというと… なぜ人からの批判が気にならないのか、ブッダにたずねるとこう答...
2019年4月28日
こんにちは。 4月から小学校に娘が通っているんですが、はじめてのことの連続で、なんか緊張している感じがします。 でも、学校のことを聞いても「わかんない」とか「忘れた」とか、なかなか教えてくれません。 保育園の頃から、あんまり園でのことを言う方でもなかったので、性格かと...
2019年4月27日
楽曲解説 心理・人間関係 歴史
『カーロ・ミオ・ベン』(Caro mio ben )は、音楽の教科書にも載っている古典イタリア歌曲で、シンプルながら平凡ではない原曲のメロディと、抒情的で穏やかな伴奏がとても素敵な曲です。 学校で歌ったことのある人も 多いのでは。 作曲は後期バロック時代の作曲家ト...
2019年4月24日
人の愚痴を聞いていると、 「そんなに言うなら本人に言いなはれ」と思って、 「愚痴のメッセンジャー」に なることがあります。
2019年4月9日
時事 心理・人間関係 歴史
SNS での発信って 凧揚げみたいだなって思います。 はじめに、ふわっと上がると ぐんぐん上昇していきます。 タイミングや初速が大事ですよね。 SNSを平安朝の古典でいうと… ツイッター 徒然草 きままに呟ける。 フェイスブック 土佐日記...
2019年4月7日
こんにちは。 「吃音」って、伝えたい言葉ははっきりとあっても、 相手に伝える前に詰まってしまいます。
2019年4月6日
仕事 心理・人間関係 歴史
『失敗の本質』の「インパール作戦」を読み返し。 冒頭の「しなくてもよかった作戦」という一文が強烈です。 後知恵かもしれないけど そんな「しなくてもよかった作戦」のために 3万人もの方が亡くなり、 その倍ぐらいの方が 満身創痍で帰国することになった、 これ...
2019年4月4日
楽曲解説 趣味 心理・人間関係
「歓喜の主題」はベートーベンの交響曲第9番を印象付けるメロディです。
2019年4月3日
仕事 心理・人間関係 読書
大竹慎太郎さんの『起業3年目までの教科書』から 「プレイングマネージャーのジレンマ」という章を 読んでいたんですが、 自分の働き方の課題がかなりクリアになりました。 ついつい、「こんなにがんばっているのに、なんで周りに伝播しないだろう」って焦っていたので、これから...
2019年4月2日
おススメツイート 仕事
こんにちは。 夢をかなえるためには 目標をしっかり意識することが大切です。
2019年3月30日
趣味 心理・人間関係
教育テレビの「みいつけた!」のすいちゃんが卒業🌸 今年は、他にもたくさんの「卒業」がありました。 そんな、すいちゃんの最期の挨拶に 生き方・働き方を考えさせられました。 ふつうの番組だと 他の出演者から花束をもらって 涙ながらに、 みたいなシーン多いですよね。...
2019年3月28日
こんにちは。 仕事を辞める理由は、 けっきょく人間関係が大半。 先日、友人と話したんですが、 職場の上司に勇気を出して 「オーバーワークでしんどい」 って、相談したんだって。 確かに表情もきつくて ストレスためてる感じでした。 ストレスがたまると、 カ...
2019年3月27日
パソコンが不調でウイルス感染が疑われるものの、セキュリティソフトが入っていなかったり、入っていても検知されず不安な場合があります。
2019年3月25日
こんにちは。 勤務時間内では、 解決できない「問題」ってありますよね。
2019年3月19日
仕事 情報ネットワーク
最近、身の回りでセルフレジが増えていませんか?
2019年3月16日
仕事 時事
こんにちは。 さいきんは「観光立国」って言葉をよく目にします。 街を歩いていても、外国人観光客がおおいですよね。
2019年3月15日
こんにちは。 世の中にはどうしてそうなったか、 よく分からないことがありますよね。 Windowsのファイルのパスを区切る ¥記号もその一つです。 マイクロソフトが犯した、最も古く、最も重大な過ちって、MS-DOS 2.0で階層ディレクトリを導入したときに、デリ...
2019年3月14日
仕事 情報ネットワーク 遊び
こんにちは。 何事もちょっとやってみるって 大切ですよね。 「グラレコ」というワードを はじめて知ったので 調べてみました。 「グラフィックレコーディング(グラレコ)」とは 会議での議論やカンファレンスの 流れを視覚化し、 参加者へ共有する手...
2019年3月13日
パソコンヘルプ 仕事 情報ネットワーク 心理・人間関係
こんにちは。 スマホって 自分の身の回りにあるから 一日に何度も見ます。
2019年3月11日
楽曲解説 趣味
わりとメロディを思いついたときは素直な曲だったのですが、伴奏に不協和音をどんどん加えていったら、最終的にこうなりました。 おそろしい… 個人的にはヒンデミットへのオマージュが入っている気がするのですが、そんなことを言うと怒られそうです\(^o^)/ あと、もちろ...
2019年3月10日
こんにちは。 クイズとかなら 考えるには苦ではないのに 悩みって 何でこんなに しんどいのかな って思います。 考えることと悩むこと 考えるのと悩むことの ちがいってなんなんでしょうね。 自分なりになるほどと思ったのは 以下のようなツイートです。 ...
2019年3月8日
こんにちは。 楽天ROOMって知ってますか? 楽天ROOMの「コレNG」という表記から SNSの「共有」について考えさせられました。
楽曲解説 心理・人間関係
ガラピコは人の感情を理解したり、自分の気持ちを制御するのが苦手なロボットです。 「ガラピコぷ~」は意欲的な作品で、あえてステレオタイプな子ども像を避けているように思います。 「陰気」なムームーや「元気すぎる」チョロミーも、それぞれに個性があります。 みんな、大人...
2019年3月5日
おススメツイート 読書
おはようございます。 人から言われた仕事は面白くないけれど、自分で仕事を選ぶのも途方に暮れてしまいます。 目の前が急に広がると、不安になるものです。 決められないことに不満があったハズなのに、いざ自由を前にして足がすくんでしまう経験ってありませんか? ...