でも、話を聞いてみると、やっぱり「起業は手段」なんですが、なんの手段かというと「退職するための手段」になってしまっているんです。
この記事では、退職して起業を考えているときに
一度冷静に自己を見つめ直すことについての
個人的な考えを書いています。
「退職したい」が前提としてあって、そのために「起業」を計画するというケースでは、何がしたいのか見失うことが多いです。
1. まず、自分の気持ちに向き合う
起業は目的ではなく手段。しかし、退職を正当化するための有効な手段でもある。
ただし、退職を正当化しなければならない理由はない。
頭でっかちにならず
やめたきゃやめたらよい、と思います。
現実と折り合いつけながら
何がしたいかはそれから考える。
2. 退職に伴う2つの心の危機
何が言いたいかというと、「退職」するときというのは
2つの精神的な危機があります。
2-1. 退職で自信を失う
まず、自信を失いやすいということです。「仕事を継続すること」が「当たり前」で「よい」
とされている社会なので、
仕事を辞めるのは「悪い」と思ってしまいがちです。
「職場になじめなかった」とか
「適用力がなかった」とか
どうしても自信を失いやすいです。
2-2. 退職で先行き不安
もう一つは、先行きへの不安です。経済的な基盤を失うことになります。
もちろん、すぐにもっと合う仕事が
見つかるかもしれませんが、
見つかるまでは「不安」が募ります。
3. 不安の裏返しとしての起業
こういった自分への不安、将来への不安が重なると逆に思い切った決断をしてしまうことがあります。
ギャンブルだとわかりやすいのですが、
負けているときほど
大きく賭けてしまう心理があります。
しかし、ギャンブル同様
リスク管理ができていない選択は
うまくいきません。
3-1. 困難にぶつかったときに自分に気づく
一見、起業はポジティブな選択ですが、期待した通りの結果が出なかったときに
違いが出てきます。
困難にぶつかったときに
本当にやりたいことがあっての起業なら
「どう挽回しよう」と考えますが、
不安の打ち消しとしての起業の場合、
「どうしよう…」と不安と後悔が出てきます。
この段階で気づくのは
あまりに費用も大きいので
起業するときには
事業だけでなく
自分に向き合うとよいです。
そのうえで、ぜひ
本当にやりたいことを見つけて
起業に挑戦してみてください。