
- 82年生まれ、ファミコン音楽家
- モットーは「多様性は善」
- 「本質」を考えこむのがクセ
- 自分自身に疑問をもち、発達障害病理を専攻
- 2人の子育てをしつつ、情報技術を教えています
- 人畜無害のビオラ弾きで、親指シフトのemacs使い
- あと、双極性なんとかの人
1.わたしってなんだろ
1-1.お友だちからいただいた人物評
ぽたきちさん@pm____57 のファミコンミュージックがすごすぎ🎧
— びす子 (@bisucosuco) July 1, 2019
私はカゲのオバケとトゲトゲシンデレラが好きだなぁ♡
Eテレ好きならきっとハマる😍https://t.co/uakTC5L8Ip
@pm____57
— ほしにゃー🦔灰色猫が本体 (@Karen10910) August 30, 2019
ぽたさん。
ファミコン音楽家のぽたさんは様々な曲をファミコン調にアレンジ。
ファミコン調がわからん?そういう若者はぽたさんのアカウントへGO❤️
めちゃ頭脳派なぽたさんは知性と感性のバランスが良いと個人的に思ってマッスルマッスル💪(筋肉派ではない)
ぽたきちさん、ありがとうございます!— ねこまにあ🐱🌔ブログの読み人 (@necomania7) January 6, 2020
端的なのにすごくいいこと言ってもらえた気分…☺️
私から見たぽたきちさんは、
クリエイター(曲も文章も)としての目の付け所が秀逸で
(偉そうにすみません…)、
文才があって、
繊細なのにそれを吐露する勇気のある方です。
そして人をよく見ている😊
いあいあそういうの待ってたんですよw
— もたろう/ブロガー (@mota119) January 6, 2020
ありがとうございます!
ではお返しに。
今日の良かったこと3つでたまに悪いことも書いてるけど公私共に安定してそう。
あまり家族系のプライベートが見えづらいが、上手くやってそう。
1-2.好きなもの・嫌いなもの
好きなもの、喋らなくても安心できる関係。
先のことを空想すること。
嫌いなもの、急な予定変更。
イライラした人混み。
好きなもの、喋らなくても安心できる関係。先のことを空想すること。— ぽたきち/ファミコン音楽家 (@pm____57) September 11, 2019
嫌いなもの、急な予定変更。イライラした人混み。
人は私を「段取りよい」と持ち上げたり「心配性」と揶揄したり…
そんな私のお仕事予報は、今日は大変ということ(-_-;)
そういえば昨晩「アメリ」を観てたんだけど(前半だけ)、「好きなこと、〜」「嫌いなこと、〜」って淡々と人物紹介するの、すごい面白い。— ぽたきち/ファミコン音楽家 (@pm____57) September 10, 2019
帰ってきたら続きを見ようっと。
初代プリキュアのほのかが好き。
— ぽたきち/ファミコン音楽家 (@potakichi_57) June 13, 2019
そんなつもりがないのに
「いつでも自分の考えてることが正しいと思ってるの?」
「雪城さんなんかにわたしの気待ちなんてわかるわけない!」
とか言われちゃうのすごくわかる。
一番のコンプレックスはここだと思う。
でも、意外とタフ。
はぁ〜仲直りせねば… pic.twitter.com/2kgvWuIKwp
1-3.私のしごと?
夏休みも終わり、それぞれに
— ぽたきち/ファミコン音楽家 (@potakichi_57) August 30, 2019
自分の原点を見つめて、
自分の指針を見つけている。
自分が曲の投稿をしはじめたきっかけは、daja77さんの「けものフレンズのファミコンアレンジ」を聴いてなんです。
ちょっとしたことで、お互いに「すごーい!」って言い合えるのが一番の幸せ(*˘︶˘*).。.:*♡ pic.twitter.com/DWBMEMQT1m
「大きくなったら何になりたい?」って大人にこそ良い質問ですよね。
— ぽたきち/ファミコン音楽家 (@potakichi_57) September 10, 2019
自分は非力だったこともあって、子供のころは魔法使いになりたかったです。
結局それは今も変わらないかも。
コードやテキストで理を作り、事物を動かすという「魔法」を追い続けてる。#黄昏よりも昏きもの #濃いめの厨二
私の仕事は、名状しがたきものに、カタチを与えること。— ぽたきち/ファミコン音楽家 (@potakichi_57) October 5, 2019
いろんな仕事に関わるけど、共通項を重ね合わせていくとこんな感じだと思うんですよね。
魔法使い見習いなので真の「名」にこだわりがある。#私の仕事は#見た人もやってみて
2.このブログについて
このブログは、いろんなことに首をつっこむ私の雑記帳です。その時々の考えたこと・感覚のログなので、後で見返すと恥ずかしくなるものも多いのですが、一応残しています。
自分でもカテゴリ分けしにくいのですが、自分のもつロール(役割)を振り返って見ると、おおむね以下のようなジャンルになっていると思います。
- 楽曲解説(音楽家として)
- 心理・人間関係(精神疾患当事者として)
- SNS運用(ブロガー・ツイッタラーとして)
- お仕事(起業家・リーダーとして)
- ハードウェア(ガジェット好きとして)
- プログラミング(プログラマとして)
- パソコンヘルプ(情報システムとして)
- 読書レビュー(批評家として)
- 子育て(親として)
2-1.ブログの目的と広告ポリシー
計算してないですが、たぶん時給50円ぐらいな気がします…
自分にとっては、発信するために考えをまとめる、「勉強のアウトプット」としての価値が大きいです。
3.Youtubeの音楽投稿
個人的な趣味で楽しみながら、自分の好きな曲をファミコン音源風にアレンジして動画投稿しています。レトロでシンプルな音の魅力が伝わればうれしいです。
コメントやコメントやチャンネル登録してくださるとよろこびます。
ファミコン風アレンジなので、インストルメンタル(歌がない)で、生活のBGMになればうれしいです。
また、自分も子育て中なので、親子で楽しく安心して聞ける音楽で、子育てに役立ちたいです。
子ども向け音楽もちょっと懐メロもクラシックも、3分程度の短い曲がいろいろ入っていますので、ぜひ、お気に入りの曲を見つけてみてください。
もちろん、好きな曲はカラオケみたいに一緒に歌うのもいいです。
4.Twitterアカウント
ツイッターで遊んでいます。ツイ廃ぎみ…しょーもないことを人生の真理かのように呟くことに全力をかけてます。— ぽたきち/ファミコン音楽家 (@pm____57) September 16, 2019

はじめは、情報収集とか、YoutubeチャンネルのPR用のつもりだったんですが、いつのまにかどっぷりつかっています。
日常では出会えないような、いろんな人の感性にフラットにやり取りできるのが好きです。
見かけたら遊んでください。
わたしのTwitter— ぽたきち/ファミコン音楽家 (@potakichi_57) December 14, 2019
・生きづらさを抱える友だちとの「成長してるはず交換日記」
・創作活動をしてる友だちへの「出る杭よ伸びてファンレター」
・熱い信念持って生きている友だちからの「暮らしの人生論」
・変な友だちのクスリと笑える「140文字の精神安定剤」
いと しあわせ…(*´ω`*)
4-1.TwitterのDMについて
DMにはこんな感じで付き合っています。キラキラすぎるDM勧誘から学ぶマーケティングとセールス
人間関係から子育て、経済まで暮らしていて気付いたことを書いています。
5.質問箱

こんな趣旨で使い始めました。
匿名性がもたらす自由 ~質問箱を設置してみた
お互いに疲れない程度に、まったり自分のペースで質問に回答したいなと思ってます。
意図がよくわからなかったときは、「先延ばしにする」「答えない」という方法で回答をします。
3割ぐらい回答出来たらよい方なのかも…
6.双極について
とても共感したツイートはこちら。躁鬱病は— まるこ (@Mdfh8O2wglbd4By) December 3, 2019
残酷な病です
知らない人は努力が足りないと思うかもしれないけど
一生懸命頑張って
何かを成し遂げた
と思うと
次の瞬間ににガラガラと崩れる
その繰り返し
自殺率の一番高い病気なんです
だから批判しないで
責めないで
この病の人は生きてるだけで十分に血を吐くように努力してます😳