私の好きな場所がそうあり続けるために【3000文字好きな場所】

子どものころ、目をキラキラさせて駆け寄ってきて、
「ねぇねえ、こんなこと思いついたんだけど♪」
という子がいませんでしたか?
あれ、私です。

ということで、今日は3000文字チャレンジ「好きな場所」。

苦い記憶

普段はおおざっぱには「楽しく働ける場をつくる」というのがお仕事なのですが、これはなかなか一筋縄ではいきません。

いろんな人がいて、経緯があって。
これまで意見の違いを放置したままギクシャクしてしまったり、見えないところで悩んでいる人がいたり、結果として去ってしまった人もいて、不甲斐ない思いもしました。

そんな中で、どうしたら相手を理解できるかとか、対立した人たちを結びつけることができるかとか、人並みに悩んできました。

気づいたこと

最終的にはよい意味で「諦め」の境地に至ったのですが、今大事にしていることが一つだけあります。

それが理念と規範です。

あっ!二つ。
でも、これは二つでセットなのかな、とも思います。

人間関係がこじれる場

どういうことかというと、「人の集まりは方向性を失ったときに澱みやすい」ように思います。

例えば、部活でも負けが続いて「どうしていったらよいかわからない」とか、お店でも売上が下がっていて「どうしたらよいかわからない」というケースです。

実際に自分の仕事でも、人間関係がこじれるのは、業績が低迷している時と、人手が足りない時です。
確かにこういう時は改善が必要な状態。

でも、このよくない状態のときに、延々と意見をぶつけあうと徐々に人は険悪になってしまいます。
放っておくと容易に感情的なもつれになってしまいます。

このケースの悲しいところは、本来仲良くできたはずの人たちでもお互いのことを「あいつとは合わない」と思うようになってしまうことです。

妥協できない

それに対して私がしていたのは、それぞれの言い分をよく聞いて一致できる妥協点を探す、ということだったのです。

でも、残念ながらそれはあまりうまくいきませんでした。

なんで!?

よく話を聞いてみると、対立している両者には大きな共通点がありました。
それは「自分のやり方の方がお店にとって良いはず」という思いです。

話を聞いていて何度もぶつかったのが「自分が正しくて、相手が間違っている」という言葉です。

実は、よい考え方なんていくらでもあります。
クォリティを重視するとか、スピードを重視するとか、費用対効果を重視するとか、人とのつながりを重視するとか。

それに対して「仕事相手の言い分も正しい点があるよ」という返事では、問題は解決しませんでした。

その時は納得したように見えても、また仕事中に別のことで意見が対立してしまうんです。
最終的に「あいつの考えていることはわからん」「自分なんていないほうがいいんじゃないか」と言われてしまいました。

決める勇気

そんな経験をして気づいたのは「何が正しいのか」を「決める」ことの重みです。

「何でもよい」という自由は、時としてお互いにぶつかり合います。
そういう時の一般的な解決方法は「譲り合い」でしょう。

しかし、目的のある集団の場合、譲り合いでは済まないことがよくあります。
どちらも「よくしたい」から必死なんです。
そういう現場をよく見ませんか?

その場を取り繕うのではなく、大切なのは「原点回帰」なんだと思います。
集団にとって(この場合はお店とか、会社とか)の「よい」とは何かを問い直すことです。

企業にとってのそれは「理念と規範」ということになります。
とくに規範を積み上げていくことが必要なんだと今は考えています。

程度とバランスの問題

「理念」とは、「なんのために何をするのか」ということです。

例えば、「おなかをすかせた高校生を喜ばすために、大盛りのご飯を食べさせたい」という定食屋さんなら、それが費用対効果が良いとしても「ご飯の量を減らす」という選択は考えものです。
逆に「急に高級食材を使ってメニューの値段を上げる」というのも考えものです。
その場合は、理念までさかのぼって変えることになってしまいます。

しかし、多くの意見の対立は程度とバランスの問題で、「この価格に対して、どの程度の品質で、どの程度のスピードで」というのにはいろんな答えがありえます。

実際にだからこそ、さまざまなお店があるわけです。
でも、一つのお店の中でいがみ合ってもしょうがありませんよね。

校則なんてバカげてる?

それを調整するのが「規範」。
ルールとマニュアルです。

中小の職場では、このルールとマニュアルが機能していないことが少なくないですよね。
(ひょっとして自分の経験したところだけ?)

むしろ、「現場ではいろんなことがあるんだから、杓子定規にルールに押し込めたり、マニュアルに統一なんてできるはずがない」なんて言われたりしました。

自分でもそれは正しいと思うんですが、なぜか「ルール」「マニュアル」を「縛るもの」と感じる人が多いんです。
たぶん、学生時代の「校則」のイメージなのかなと思うんですが……

時は乱世

自分が思うのは「ルール」がないと「戦国時代」状態です。
その時々の実力者の意見だけが「正しい」ことになりがちです。

売上の大きい店長や、声の大きな人の意見ばかりが採用され、しかもそれがけっこう頻繁に方針転換される、なんて会議ありません?

戦国時代を終わらせた秦の始皇帝も織田信長もグロティウスも、たぶん共通のルールによって異なる人たちの争いをなくそうとしたわけです。
だから、ルールには争いを減らす効果があります。

マニュアル運転

しかし、ルールが細かくなるとかえって息が詰まりますよね。
盗んだバイクで走りだしたくなります。

そこで出て来るのが「オートマ」!
じゃなくて「マニュアル」。

「こういう時はこうした方がいいよ」という暗黙の知識を、目に見える文章の形に残しておくわけです。

実は、これでも私も昔から自由を愛する「根っからのマニュアル嫌い」で、「マニュアル人間」とか「デートマニュアル」とかには、かなり違和感があった方です。

でも、今はマニュアルに無批判に従うのでなければ、マニュアルを適宜参照するというのはアリだと思っています。

マニュアルを考えなしに繰り返すのが「オートマ」なんですよ、たぶん。

万物は流転す

「マニュアル」にするメリットの一つは、文字にすることで後で検証できることです。

だから、よりよい方法が見つかったなら、マニュアルを無視するのではなく、適宜マニュアルを変えればよいのだと思います。

まぁ、集団が大きくなると変えにくいですが、その場合は全体的なマニュアルと、それを補完するローカルなマニュアルがあればよいのかなと思います。

とにかく一目見て正しい方法がわかるのがベスト!

ニューカマー

「マニュアル」の最大のメリットは、「新人の受け入れ」です。

「新しい職場になじむ」って、回っている大縄跳びに入るみたいなもんですよね。
「新参者」で入った組織にキャッチアップ(追いつく)ためには、時間がかかるものです。
しかも、その大縄が見えないもんだから大変。

それを見えるようにするのも「マニュアル」の良さ。
マニュアルがないと「最近の新人は掃除の仕方もわからんのか」と古参の人に言われてしまうんです……

これでは入りにくいし、定着しませんよね。

まとめ

とりとめもなく「こんなこと思いついたよ」を書いてみましたが、これがめんどくさくも「私の好きな場所」。

何かを決めることって慣れないし、いろいろ言われちゃうし、けっこう疲れるんですが、他の人にとっても「好きな場所」といわれるとすんごく嬉しいですよね。

書き終わってから、他の人の文章を読んでみて。
う~ん、やっぱりちょっと文章が固いのかも……

ま、いっか(^-^)
これが等身大の自分。



3000文字チャレンジとは


3000文字チャレンジ!第26弾!【好きな場所】

どうも!
3000文字チャレンジ。
さてさて26回目!

今回のテーマは『好きな場所』です!

以下のルール見てね↓↓↓↓↓

・このテーマで3000文字以上

『好きな場所』にまつわる話であれば、どんな文章でもOK!

・画像、動画及び文字装飾禁止! 無機質な活字のみ。

無機質に命を吹き込もう!

・否定&批判コメント禁止! 

物好きたちが好きで勝手にやってることです。そっとしておいて下さい。もちろんお褒めのコメントは大歓迎。

・順位付け無し!

順位があると書く意味が生まれてしまうので、らしくない。意味はないけど書きたいから書く!というのが最高のモチベ。

・ハッシュタグをつけよう!

作品を投稿する際は、

#3000文字好きな場所

これをつけましょう。妙な仲間意識が芽生えるはずです。

・リツイート推奨!

もし上のハッシュタグを見かけたら、読んだうえでリツイートボタンをポンと押してあげましょう。

・誰でも大歓迎!

参加は自由!ブログを始めたばかりの方、文章書くのが苦手な方、知り合いがいない方、私のことが嫌いな方、どなたでもどうぞ!

最後、一番大事なやつ。

・無理はしない!!


「出たい」って言っちゃったけど、浮かばない。時間ない。でも書かなきゃ。どうしよう。

書かなくていいです!
てか、やらなくていいです!
一言で表すなら『変態大集合』みたいなイベントですから。こんなもんに神経すり減らすのはダメ!ゼッタイ!

以上です!

要するに「野良ブロガーが好き勝手に書いて、みんなでニヤニヤしようぜ」ってイベントでーす。

好きに理由なんて・・・ある!
あなたの好きな場所
ぜひ、教えてください!

今回も楽しくやりましょー!!

引用元はこちら。