ちょっとしたひと手間で、もっとワクワクすることができるんですよね。
少し「特別にする」だけで楽しくできる
対話にしたほうが、伝わる
キャッチコピーは体言止めでなく、対話文にするだけで、相手のアクションがかわります。よくある居酒屋の店頭の黒板など— 藤村正宏 (@exmascott) 2018年11月25日
「おすすめ料理」だけでは対話になっていません。
「おすすめ料理はこれです」とか
「おすすめ料理でゆっくりしてください」とか
「おすすめ料理はすごいんです」とか
対話にしたほうが、伝わるんです。#SNS活用 #エクスマ
個人の話に落とし込んでくれる
大人になるとどうしても一般論に逃げがちですよね。今日の学生に「他の大人は一般論でしか話さないし同調しかしてくれないけど、山口さんは僕個人の話に落とし込んでくれる」って言ってもらえたのはすごく嬉しいし、発見だった。— 山口達也@コミュニティ採用 (@yhkyamaguchi) 2018年11月25日
一般論はググればいいので、相談者が次のアクションに移れるように相談乗ってあげられる人が増えて欲しい。
だからこそ、個人の話に落とし込める人には希少価値があります。
家電に名前をつけてる
ちょっと見方を変えるだけで、生活は楽しくなる。暮らしが楽しくなるように— ワークライフアドバイザー 荒木 信雄 (@c_norm21) 2018年11月23日
私は家電に名前をつけてる
電気ケトル
↓
セバスチャン
掃除機
↓
アンソニー
ソーダスクリーム
↓
ジェニファー
ファンヒーター
↓
アームストロングさん
観葉植物
↓
ヴァルキュリア
空気清浄機
↓
陸王
名前あると愛着湧いて
大切に使うようになる🙂
どんなチームを作っていくか
身の回りに『圧倒的行動マン』
人材登用の指針として、誠実さと行動力が大事なのかも。身の回りに『圧倒的行動マン』を2.3人セットしておくと、自分にも行動力や意思決定スピードが乗り移る。いい感じに循環し始める。— K🏳️🌈Amazonで年商1億予定 (@kuma_500) 2018年11月24日
一番ダメなのは『圧倒的口だけマン』を身近に置くこと。自分も口だけマンになっていく。
やっぱり環境整備大事です。
環境によってマインドは180度変わるね。
上、煩わしければ軽く
リーダーはどうあるべきか。上、煩わしければ軽く、上、暇あれば重し。(『司馬法』厳位) 将がせかせかしている軍隊は弱く、将がゆとりをもっている軍隊は強い。— voicerepoⅣ (@voicerepo4) 2018年11月24日
行動することが大事
ツイッターって情報発信の練習にベスト
短いサイクルで試行錯誤をすることが上達の秘訣。つぶやいていてよく思うのは、ツイッターって情報発信の練習にベストなんだよね。こんな感じで呟けばもう情報発信になるし、後から見返せてインプットにもなる。自分の過去の脳内を復習することができる。そしてなにより、他の人も手軽に自分の価値観をみてくれることが一番でかい。— TAKA@仮想空間マネタイズ (@shain0) 2018年11月24日
やり始めようと思ったその瞬間が一番気持ちの熱量が高い
先延ばしせずにすぐ行動することが大事。何事もやり始めようと思ったその瞬間が一番気持ちの熱量が高くて、それ以降は衰退する。— タモ@心理学ライター (@jikokouteikanup) 2018年11月25日
だから明日やろうかなーじゃなくて、やろうと思ったときにすぐめっちゃ集中してやるのが一番生産性高い
どうすれば先延ばししないで済むかというと、日ごろからあまり詰め込みすぎないこと。
実力の差は努力の差
すごい人を「運がいい」とうらやむのは早計です。実力の差は努力の差— CEOひつじ 這い上がるための稼ぎ方デザイン (@CEOhitsujl) 2018年11月24日
実績の差は責任感の差
人格の差は苦労の差
判断力の差は情報の差
真剣だと知恵が出る
中途半端だと愚痴が出る
いい加減だと言い訳ばかり
本気でするから大抵の事はできる
本気でするから何でも面白い
本気でしているから誰かが助けてくれる
他人の努力や苦労を知ることが大事なんですよね。
しない方がよいことの見分け方
「できる」と「できない」の間
— 凹凸ちゃんねる (@hattatu_matome) 2018年11月24日「できないは言い訳」とか言われるけど、「できるけど疲れる」、費用対効果の悪い、「しない方がいいこと」ってあるよね。
理想的な麻酔科医
理想をつぎはぎ集めると、醜悪なモンスターが生まれてしまうという、シニカルなアートですね。ある病院の麻酔科でエキセントリックなポスター見つけた。どうも先生によると、理想的な麻酔科医らしい。アートだ。。。#医学 pic.twitter.com/OqtsUXh5xO— 蓬莱 (@Hoorayer) 2016年6月24日
160年後の書籍代
オチがオシャレなショートショートですね。私は一ヶ月の書籍代を5000円と厳しく自らに命じていて、もう20年以上守り続けている。いよいよ来月は160年後の書籍代に手を付けなければならないかも知れない。— 中野善夫 (@tolle_et_lege) 2015年6月28日