ぽたきち Labo の独り言日記

ファミコン風の音楽動画を制作したり、日常に遭遇したちょっとしたことをブログに書いたりしています。 とくに自分と違う視点・考え方に接するのが好きです。 モットーは「多様性は善」。ビオラ弾き。あと、双極性なんとかの人。

  • Home

楽曲解説 心理・人間関係 歴史

独自性を出した方が人の記憶に残りやすい

音楽の教科書にあがる作曲家は、 バロックや古典派は数えるほどなのに、 ロマン派は圧倒的に多い。 18世紀と19世紀の100年間を比べても、 密度が違うことに昔から違和感があった。  やっぱり最善の高みを追求するより、 独自性を出した方が、 人の記憶に残りやすかったのかな。 人間の...

仕事 歴史

むかしの人の定休日を作る智恵 六曜と天体運動

ちょっと予定を決めることがあって、カレンダーを見ていると「大安」とか「仏滅」の文字が目に留まりました。 「 六曜(ろくよう・りくよう) 」です。 今日は、六曜について調べて思うことを書いてみます。

遊び 歴史

パラドゲー「Sengoku(戦国)」の挫折した人向けマニュアル ~ Paradox Interactive Sengoku

英語の壁で長らく積みゲーだったparadoxの「 Sengoku(戦国) 」のなんとなく遊び方がわかってきました。 というのも、このゲーム、遊び方を説明するサイトがほとんどないのです。 そこで今回は、「Sengoku」を買ったけれどもイマイチわからなかった、という人のため...

仕事 歴史

孫子なら 従業員に対して「経営者目線を持て」という社長に こう答えるだろうという話 ~孫子のことば

『孫子』の書き出しは、「 兵とは国の大事なり 」です。 おおよその意味としては「戦争は国家の重大事で、存亡にも深く関わることを心得て計画を立てる必要がある」 孫子曰わく、兵とは国の大事なり、生死の地、存亡の道、察せざるべからざるなり。 今風に言えば、 重要なプロジェ...

#500文字ブログ 情報ネットワーク 歴史

ブロックチェーンと歴史

歴史がなぜ生まれたのか、その理由の一つに世襲制の君主の正統性を説明するという機能があった。 十分に力があれば他の挑戦者を屈服させることができるが、代替わりのたびに揉め事が起こるのも不経済である。 だから「正統性」を説明する必要がある。 銀行通帳も似たようなもので、...

楽曲解説 心理・人間関係 歴史

カーロ・ミオ・ベン ~愛する人に会えない苦しみ(愛別離苦)

『カーロ・ミオ・ベン』(Caro mio ben )は、音楽の教科書にも載っている古典イタリア歌曲で、シンプルながら平凡ではない原曲のメロディと、抒情的で穏やかな伴奏がとても素敵な曲です。 学校で歌ったことのある人も 多いのでは。 作曲は後期バロック時代の作曲家ト...

時事 心理・人間関係 歴史

SNSを平安朝の古典でいうと

SNS での発信って 凧揚げみたいだなって思います。 はじめに、ふわっと上がると ぐんぐん上昇していきます。 タイミングや初速が大事ですよね。 SNSを平安朝の古典でいうと… ツイッター 徒然草 きままに呟ける。 フェイスブック 土佐日記...

仕事 心理・人間関係 歴史

「しなくてもよかった作戦」をしてしまう背景

『失敗の本質』の「インパール作戦」を読み返し。 冒頭の「しなくてもよかった作戦」という一文が強烈です。 後知恵かもしれないけど そんな「しなくてもよかった作戦」のために 3万人もの方が亡くなり、 その倍ぐらいの方が 満身創痍で帰国することになった、 これ...

仕事 歴史

合理的な決定が不合理な結果になってしまう事例 ~Windowのデリミタ

こんにちは。 世の中にはどうしてそうなったか、 よく分からないことがありますよね。 Windowsのファイルのパスを区切る ¥記号もその一つです。 マイクロソフトが犯した、最も古く、最も重大な過ちって、MS-DOS 2.0で階層ディレクトリを導入したときに、デリ...

楽曲解説 趣味 心理・人間関係 歴史

バイオリンという対等なパートナーを必要として生まれた音楽

「春」は、厳しい冬の後に雪が解け、草が芽吹き、花が開く季節です。 今でこそ「ヴァイオリンソナタ」の主役といえばヴァイオリンと思われますが、もともとはピアノソナタにヴァイオリンの助奏がつけ加わる形で生まれました。 そんな中、ヴァイオリンがピアノが対等なパートナーとして...

楽曲解説 心理・人間関係 歴史

大人になるということ ~ 「ニュルンベルクのマイスタージンガー」から考える

ワーグナーの「ニュルンベルクのマイスタージンガー」というオペラは、若い男女のラブロマンスにみえますが、実は「大人になるということ=因習との対決と調和」がテーマだと思います。 ニュルンベルクのマイスタージンガーのあらすじ ニュルンベルクに訪れた若い騎士ヴァルターは、教...

趣味 心理・人間関係 歴史

「新世紀エヴァンゲリオン」のレゾン・デートル

こんにちは。「メンヘラ」という単語が一発で変換できてびっくりしました。 前は、変換辞書にもなかったですよね。 心理学や「心の病」についての用語が、日常生活で使われるようになっています。 一体、いつから何だろうと思うと、その普及に「新世紀エヴァンゲリオン」が果たした役割...

おススメツイート 仕事 歴史

中年フリーターが日本の産業の中枢を支えているという恐怖

こんにちは。「就職氷河期」で正社員になれないまま、年を重ねている「中年フリーター」はけっこういるんですが、こんなツイートがあって、ぞっとしました。 中年フリーターについて、将来の生活保護予備軍といった見方が強調されているが、もっと重要なのは、彼らが非正規でありながら、日本...

心理・人間関係 歴史

強いチームほど脆い理由 ~ 穴山梅雪

結局、穴山梅雪ほどの大物が武田家を離反することになるのは、先代の信玄公が偉大過ぎたからかもしれないな、と思います。

仕事 情報ネットワーク 歴史

電子マネーが給与支払いにも広がる社会的な背景について ~ 電子技術神話の時代

こんにちは。給与支払いに電子マネーを使ってもよくなるそうです。

仕事 時事 情報ネットワーク 歴史

決済アプリpaypay騒動にみるシステムデザインの社会への影響力

こんにちは。決済アプリpaypayが祭り状態になっていました。

楽曲解説 趣味 歴史

大河ドラマ「軍師官兵衛」のBGM「軍師半兵衛」のテーマをファミコン風にアレンジ

大河ドラマ「軍師官兵衛」のBGM「軍師半兵衛」のテーマをファミコン風にアレンジしました。 天才軍師・竹中半兵衛というと、この稲葉山城乗っ取りのエピソードが好きなんですが、今回動画を作るにあたって少し調べてみると、いろいろ発見がありました。

仕事 趣味 心理・人間関係 読書 歴史

今日買った本 「エルマーの冒険」とか「権力を握る人の法則」とか

こんばんは〜。今日は本屋さんでのんびりできました。 前から気になっていた本が買えました。 本屋さんってワクワクしますよね。

仕事 心理・人間関係 歴史

レキシの「ペリーダンシング」

こんにちは。いま、レキシの「ペリーダンシング」を聴いてます。 ペリーに「強引なんだからあ」って面白い(^o^) 「外交」っていうと大げさになっちゃって、ピンとこないけど、男女に置き換えると腑に落ちて、びっくり。 世の中、清い交際ばかりじゃないよね。

仕事 心理・人間関係 歴史

黒田如水の九州統一を現代アレンジ

よいビジネスの拡大パターンは、 感動する価値の提供 →顧客の拡大 →ファンの増加 →ファンのパートナー化 →さらなる感動する価値の増加 人手不足で顧客を登用するのではなく、はじめから登用できるファンを増やすことだけ考える 黒田如水の九州統一を現代アレンジすると...

Next>

Weekly Views

サイト内検索

カテゴリー分け

  • 心理・人間関係 (244)
  • 情報ネットワーク (137)
  • 読書 (73)
  • 趣味 (50)
  • 楽曲解説 (34)
  • パソコンヘルプ (17)
  • #500文字ブログ (10)
  • #3000文字チャレンジ (7)

過去の記事にご興味があれば

  • ▼  2025 ( 4 )
    • ▼  3月 2025 ( 2 )
      • 心配と呪詛の境界線
      • 風水という事実と解釈
    • ►  2月 2025 ( 2 )
  • ►  2024 ( 7 )
    • ►  3月 2024 ( 7 )
  • ►  2023 ( 78 )
    • ►  5月 2023 ( 31 )
    • ►  4月 2023 ( 1 )
    • ►  3月 2023 ( 17 )
    • ►  2月 2023 ( 16 )
    • ►  1月 2023 ( 13 )
  • ►  2022 ( 211 )
    • ►  12月 2022 ( 7 )
    • ►  11月 2022 ( 7 )
    • ►  10月 2022 ( 15 )
    • ►  9月 2022 ( 21 )
    • ►  8月 2022 ( 17 )
    • ►  7月 2022 ( 16 )
    • ►  6月 2022 ( 15 )
    • ►  5月 2022 ( 24 )
    • ►  4月 2022 ( 24 )
    • ►  3月 2022 ( 22 )
    • ►  2月 2022 ( 17 )
    • ►  1月 2022 ( 26 )
  • ►  2021 ( 258 )
    • ►  12月 2021 ( 21 )
    • ►  11月 2021 ( 23 )
    • ►  10月 2021 ( 23 )
    • ►  9月 2021 ( 21 )
    • ►  8月 2021 ( 21 )
    • ►  7月 2021 ( 23 )
    • ►  6月 2021 ( 15 )
    • ►  5月 2021 ( 20 )
    • ►  4月 2021 ( 21 )
    • ►  3月 2021 ( 24 )
    • ►  2月 2021 ( 21 )
    • ►  1月 2021 ( 25 )
  • ►  2020 ( 175 )
    • ►  12月 2020 ( 26 )
    • ►  11月 2020 ( 17 )
    • ►  10月 2020 ( 26 )
    • ►  9月 2020 ( 27 )
    • ►  8月 2020 ( 20 )
    • ►  7月 2020 ( 27 )
    • ►  6月 2020 ( 11 )
    • ►  5月 2020 ( 4 )
    • ►  4月 2020 ( 5 )
    • ►  3月 2020 ( 2 )
    • ►  2月 2020 ( 2 )
    • ►  1月 2020 ( 8 )
  • ►  2019 ( 112 )
    • ►  12月 2019 ( 5 )
    • ►  11月 2019 ( 9 )
    • ►  10月 2019 ( 11 )
    • ►  9月 2019 ( 2 )
    • ►  8月 2019 ( 3 )
    • ►  7月 2019 ( 5 )
    • ►  6月 2019 ( 4 )
    • ►  5月 2019 ( 10 )
    • ►  4月 2019 ( 9 )
    • ►  3月 2019 ( 19 )
    • ►  2月 2019 ( 18 )
    • ►  1月 2019 ( 17 )
  • ►  2018 ( 197 )
    • ►  12月 2018 ( 37 )
    • ►  11月 2018 ( 33 )
    • ►  10月 2018 ( 27 )
    • ►  9月 2018 ( 4 )
    • ►  8月 2018 ( 14 )
    • ►  7月 2018 ( 24 )
    • ►  6月 2018 ( 20 )
    • ►  5月 2018 ( 11 )
    • ►  4月 2018 ( 1 )
    • ►  3月 2018 ( 11 )
    • ►  2月 2018 ( 8 )
    • ►  1月 2018 ( 7 )
  • ►  2017 ( 90 )
    • ►  12月 2017 ( 5 )
    • ►  11月 2017 ( 6 )
    • ►  10月 2017 ( 23 )
    • ►  9月 2017 ( 15 )
    • ►  8月 2017 ( 5 )
    • ►  7月 2017 ( 3 )
    • ►  6月 2017 ( 9 )
    • ►  5月 2017 ( 6 )
    • ►  4月 2017 ( 18 )

ぽたきちってこんな人

■プロフィール記事はこちら
Powered by Blogger.