音楽の教科書にあがる作曲家は、
バロックや古典派は数えるほどなのに、
ロマン派は圧倒的に多い。
バロックや古典派は数えるほどなのに、
ロマン派は圧倒的に多い。
18世紀と19世紀の100年間を比べても、
密度が違うことに昔から違和感があった。
密度が違うことに昔から違和感があった。
やっぱり最善の高みを追求するより、
独自性を出した方が、
人の記憶に残りやすかったのかな。
独自性を出した方が、
人の記憶に残りやすかったのかな。
人間の性質として。
ファミコン風の音楽動画を制作したり、日常に遭遇したちょっとしたことをブログに書いたりしています。 とくに自分と違う視点・考え方に接するのが好きです。 モットーは「多様性は善」。ビオラ弾き。あと、双極性なんとかの人。