先日、朝の情報番組をみたら、
「アドレス・ホッパー」について
特集していました。
1. アドレスホッパーってなに?
「#アドレスホッパー」という言葉も
全くの初耳だったのですが、
定住しないライフスタイルに
「シェアとフリー」という
時代の雰囲気を感じました(^^♪
「アドレス・ホッパー」と「グラス・ホッパー」の違いも⏰めざまし出ました⏰— 森山真祐子 アドレスホッパー ✈️🔜🇯🇵🇹🇭🇮🇳🇲🇹🇩🇪 (@mayukojpn) 2019年2月1日
自分も友だちも映って面白かった😂カメラマンさんは撮影で100カ国行ったそう😳撮影して2日後もう放送ってテレビ業界めちゃくちゃ忙しいなって思いました🙏紹介してくれた市橋さん @shibu_senn と携わっていただいた方全員に感謝しつつ、移動しながら働く面白さもっと広めてこ‼️ pic.twitter.com/zPE6oTehRn
よくわからなかったんですが、
「好きなときに好きなところに泊まる」って
なんとなくうらやましいなぁ、と思いました。
2. 場所に縛られない生き方
職場だと「ノマド」という働き方がちょっと前に話題になったけど
そんな感じなのかな。
ITテクノロジーの活用で
多様なライフスタイルが模索できる
今は「カンブリア爆発」ですね。
3. アドレス・ホッパーのカラクリ
さて、一番気になるのがお金のことです。
毎日、宿泊施設を利用したら
賃貸マンションより高くつくような気がするからです。
けっきょく、高給取りしかできないの?
番組の中のフリップでは
1ヶ月の宿泊場所の内訳が
表にしてあったんですが
「無料宿泊施設16泊」
だったんですよね。
自分の想像力だと
「これって、もしかして福祉的なしくみに
タダ乗りしているの?」
って変に勘ぐってしまって
ツイッターで疑問を投げかけてみました。
4. 情報発信の対価としての宿
すると、番組で紹介された方のお一人からさっそくリプライをいただきました。
横からすみません!無料宿泊施設を利用したものです。こちらは都内ではなく、地方でおためし移住ブログを書くなどの対価で泊まれる場所なので、取材の都合上ですね😢個人的には、地方にいるときのほうが面白いのでぜひお見せしたかったですが。。。https://t.co/yogjYisL6I— 森山真祐子 アドレスホッパー ✈️🔜🇯🇵🇹🇭🇮🇳🇲🇹🇩🇪 (@mayukojpn) 2019年2月1日
なるほど、すごく腑に落ちました。
5. 互いのニーズを満たし合う関係づくり
「シェア」できる価値は宿泊施設だけではないですよね。
情報発信もそうなんです。
お互いの持っているものを
持ち寄るという「Win-Win」の関係なんですね。
そして、お互いのニーズがはまるところに
ネットの面白みがあります。
芸は身を助ける、といいますが
ペンは身を助けるんですね。
#アドレスホッパー って何?って思った方はこちらの記事をぜひ読んでみてくださいね!— 森山真祐子 アドレスホッパー ✈️🔜🇯🇵🇹🇭🇮🇳🇲🇹🇩🇪 (@mayukojpn) 2019年2月1日
市民権を得るのは当分先だと思っていた生き方、朝の情報番組で取り上げられるなんて本当にすごいと思う🔥https://t.co/Qk3C1hbo7B