1.分子になった気分
1時間早く仕事に出かけたら、電車内がいつもの倍ほど混んでいた。どうして、そう感じたかというと、人との距離が近かったから。それでも、密着というわけでもなく、30cmぐらい。
混雑度を乗車率でカウントするのは大変だけど、最近接距離で概ね把握できる。換算表 作ろうかな。
#どうでもいい発見
乗車率をさらに上げると、距離は0になり、圧力が高まる。
凝固みたいな。
乗車率という密度のパラメータで、次元の異なる距離と圧力が接続する。
分子になった気分。
2. 無理する道はいったん横に置いて
無理して得たものは、無理し続けないと維持できない。それは無理。
無理する道はいったん横に置いて、無理しない範囲で精一杯する。
そこに挑戦している。
ねこまにあ教授の論文指導🐾
3.考察(discussion)がメインディッシュ
このへんは好みなんだろうけど、事実だけ知りたい人は公式サイトで見るんじゃないかなー、とも思う。
— ねこまにあ🐱🌕 (@necomania7) January 21, 2021
個人のブログなんだから単なるまとめサイト化するんじゃなくて、「で、この事実からあなたはどう考えたの?」というのを知りたい。
考察(discussion)がメインディッシュ_φ(・_・
昔、先生が言ってはったことと重なって。
懐かしくなりました……。
主旨は「あなたの中のステキな考えを自信持って書いて」ですよね。
わたしもそう思います✨
4.そういうことを聞いているわけではないことまでは わかる
問題「自分のことを特別だと思わない人なんているのかねえ」回答「どうして、いるかどうかが気になるの?」
採点結果:相手は不服そう 人は何億人もいるから存在は自明で、でもそういうことを聞いているわけではないことまでは わかるんだけど、何を聞かれていたんだろう。
自分ってバカだよなぁ……(╯︵╰,)
相手のほんとうに聞きたかったのが何だったのか、もう少し研究してみます。
自分ってバカだよなぁ……(╯︵╰,)
確かに、「特別」という言葉が揺れて、話しているうちに すり変わってしまいそうですね。
(誰にとって)
僕にとって僕は特別だけど、人から見て僕が特別かというと、それは人によるし。
(どういう点で)
特別大切とか、特別優れているとか、いろんな観点がある。
こういうのが無意識でわかる感受性があればとは思うのですが……(^_^;)