ファミコン風の音楽動画を制作したり、日常に遭遇したちょっとしたことをブログに書いたりしています。 とくに自分と違う視点・考え方に接するのが好きです。 モットーは「多様性は善」。ビオラ弾き。あと、双極性なんとかの人。
2021年1月31日
枯れた技術と腐った技術 最新の技術が安全なのか、 枯れた技術が安全なのか、 よくわからない。 腐った技術は危ないだろうな。 古典の味 夢の甘美も 不条理の苦味も 味わえるのが古典。
2021年1月30日
悩みの相手は本当に友達? 【無償で対等】 子どもの読んでる 人間関係についての本。 基本的にQ&Aなんだけど はじめの章が 「友達って何?」 読んでみると 「友達は、無償で対等の関係」 (以下、無償・対等について、わかりやすく書いてある) なるほどー。 そもそ...
2021年1月29日
ムキになって話すことから手を引く ムキになって話しても、否、ムキになって話すほど、相手の意見を変えさせることなんてできない。 途中でわかっても、モヤモヤに突き動かされてしまう。 もう少し早めに 手を引けるようになりたい。 ラッキーでハッピー♪ アゲルちゃんの 「ラッキーで...
2021年1月28日
自我の防衛ラインをどう守る 気の強いクラスメートが、一緒に帰ろうと誘ってくるのを断り切れず、学校が嫌になっている娘。 転校したいと。 自我の防衛ラインをどう守るか。 うーむ。 傍からは簡単に見えることでも、当人にとっての人間関係は奥深く難しいですよね。 危ないって言う方が楽 な...
2021年1月25日
ポイントの等価交換 ポイント=ついつい クレジットカード付く「ポイント」は、 一月後に支払い額を見て 「ついつい使い過ぎた…💦」の 「ついつい」と等しい。 ゆっくり体操 今日は2回ラジオ体操できた。 肩を回すのが気持ちよい。 テンポ通りだと筋を痛めそうな兆しがあるので、...
2021年1月23日
疑問に対して条件反射 疑問に疑問で返すのは、 モヤモヤさせてしまった 原因な気がします。 僕の意見を聞いて 話がしたかったのかも。 僕の意見を聞いて 話がしたかったのかも。 疑問に対して条件反射で 回答モードになってしまうの、 悪いクセなんですよね。 自分を癒やすため...
2021年1月22日
分子になった気分 1時間早く仕事に出かけたら、電車内がいつもの倍ほど混んでいた。 どうして、そう感じたかというと、人との距離が近かったから。それでも、密着というわけでもなく、30cmぐらい。 混雑度を乗車率でカウントするのは大変だけど、最近接距離で概ね把握できる。換算表 作ろ...
2021年1月21日
遠慮することのない関係 SNSって多分、「何の義理もない人たちに遠慮することない」って思い切ることができるまでにものすごい時間がかかるんだよね。そこまで来るまでに何度かくじける。その境地に達すると、めちゃくちゃ楽しい。 — 林 真紀@訳書が発売されています (@releaseon...
2021年1月20日
技術的にすごいことと実用に足るかは別 サービス設計で、どれくらい技術的にすごいか、というのは「愛好者(オタク)」には重要なんだけど、人がどのように使うようになるか、の方がなお重要。技術にびっくりすると、たまにそこを忘れてしまうよねぇ。 ※これは、暗号通貨について思っていること。...
2021年1月19日
違った文脈になりそう 日常をツイートしたのに、タイムラインをみて違った文脈になりそうに感じて、取り消すことがある。 カルトは大衆を軽蔑する カルトは大衆を軽蔑する。
2021年1月17日
「なんか つまんない……」 なぜ、つまらないのか考えてみると、子どもみたいに体を思いっきり動かしていないからじゃないか、と思った。 すぐ、疲ればかり先に考えてしまう。
2021年1月16日
やむを得ず参加する会食 「やむを得ない会食」という方程式は「解無し」なのでは? やむを得ず開催する会食は想定しにくいけど、 やむを得ず参加する会食はあり得ることがわかりました。 https://t.co/r94N8Urbkn ナスの辛味反応 ふつうの灰汁の苦さは味覚で、 辛さっ...
2021年1月14日
その人にとっての空気を読めるか? ゆき先生は空気が読めるか? って聞かれて 読める って答えるけど その人にとっての空気を読むと 拙者の空気を読むって たぶん違うと思うでござるね ( ˘ω˘)スヤァ… — ゆき❄️👓@野望まで99,998,120人! (@konadayuk...
2021年1月12日
見ても意識から排除する 「そんなことで困っている人なんて いる?」といってくる人。たぶん、これまでそういう場面を見ても、「そんなのおかしい!」と意識から排除してきたんだろう。 人生は長くて短い 人生は長いから、あんま気張ってもしょうがない。 人生は短いから、自分の心に素直に従う...
2021年1月11日
「エコーチェンバー現象」 echo chamber(残響室) 強い言葉に相手の考えを変える強い力があるわけではない。 敬意のない批判は、相互のコミュニティを閉ざさせ、考えをかえって固執・増幅させる。
2021年1月10日
今日も今日とて、寒いですねー。 空調の乾燥した風とすき間風でガサガサです💧 わからないことを調べて わからないことを調べて、やっぱり わからなくて、 いつの間にか何を調べていたかも わからなくなる。 インターネット。 相手の感じ方の違いをどう受け止める はてなブログに投稿し...
2021年1月9日
つま先から痛いぐらい冷えますね。 滑らせないように変な力が入るし。 その「わかってるアピール」はいらない 我「お風呂の時間だよー」 娘「わかってるー!」 その「わかってるアピール」はいらない。 こういう時は、ただ「はーい」とか「うん、そうだね」と言えば十分だよ。 そう伝...
2021年1月8日
寒波到来 ゆ、ゆびが いたい……❄❄ 知らなければ心も波立たない 「知らぬが仏」 もしかして、知らなければ心も波立たない、 ということなのか…… #あんまニュース見なくなった
2021年1月7日
悩みとも共存できる グーっとしがみついてるものに気づいて、 ふぅ〜っと手放す。 脱力してみると、案外と悩みとも共存できる気がします。 機嫌を取らないことが尊重する 他人の機嫌を取る必要がないように、自分の機嫌も取る必要がないのかも。 つまらないとか、むかつくとか、悲しいとか、...
2021年1月6日
余白と ときどきの心持ち 余白が多いとスイスイ読める場合もあれば、 没頭できずに鬱陶しく感じる場合もある。 ふと目にしたとき、 集中して読みたいとき。 ときどきの心持ち。 「思い通りにする」は危うい 「思い通りにする」は、かえって危険なこと。 必ずしっぺ返しがあった。 悲しい...
2021年1月5日
体内の餅 食器にお餅がこびりつくので、 熱湯で柔らかくして洗う。 ん、もしかして、食べたお餅も体内で……? 不機嫌な人には不機嫌で返す 不機嫌な人には不機嫌で返し、 上機嫌な人には上機嫌で返す。 よい方法かはわからないけれど、 負担は少ない気がする。 これは「マドレーヌ」の...
2021年1月4日
「こぎつね」 娘の鍵盤ハーモニカの冬休みの宿題でした。 「こぎつね」 https://t.co/kzp93AczN4 #ぽたきちLabo作品目録 アローラ地方のロコン、かわいい。 #何度も失敗して再投稿している https://t.co/2dzIJ6hNvD ...
2021年1月3日
話のうまい人が、話して楽しい人とは限らない。 話のうまい人が、話して楽しい人とは限らない。 夢の中では、感じた不安通りになっていくのに 持っていた地図が風にさらわれた。子どもの手をつかんで、下り坂を追いかける。川が見えてきて諦めかけたとき、ひらひらと目の前に舞い落ちてきて、片手...
2021年1月2日
ニュートラルに新年を迎える あけまして おめでとうございます。 旧年中はありがとうございました。 おかげさまでニュートラルに 新年を迎えることができました💮 今年もよろしくお願いします🌹 貨幣の3つの機能 下の子はお年玉を全プッシュでガチャガチャをする勢いで、 上の子は...
2021年1月1日
布団の上で眠れることは幸せ 大晦日の朝。まだ外は暗くて寒い。 けれど、こうして布団の上で眠れることは なんて幸せなんだろう。 訳:やっぱり布団から出られない Don't think you are. Know you are. 逃れられない宿命のようです。そして...