動くお絵描きプログラミング言語「ビスケット(viscuit)」

こんにちは。最近「ビスケット(viscuit)」という教育用プログラミング言語を興味を持って触っています。



ビスケットは「統合開発環境(IDE)」なので「言語」というのは少し違和感があります。

あるいは「動くお絵かきソフト」という方がその敷居の低さがよく伝わると思います。

これまでの経験で一番手触りが近いと思うのは「マリオペイント」です。



マリオペイントでは、お絵かきにアニメーションや音楽をつけることができました。


---

「プログラミング教育」という文脈の中では、どちらかと言うとスクラッチの方が「大人にとって」分かりやすいように思います。

ブロックを組み合わせて、コードを構成していくので、手続き指向のプログラミング言語にシームレスでつながっていけます。



---

一方のviscuitは色々と工夫をするのが楽しい、「粘土」のようなツールです。

覚えるルールはただひとつで、メガネの左のものが右の状態に変わるということだけです。



既存の手続き型のプログラミング言語や関数型のプログラミング言語とは表記がまったく違うので、そもそもこれをプログラミング言語と認識しにくい人も多いように思います。

この組み合わせだけで実に豊かな色々なプログラムを記述できるという点がすごく面白いです。

「知識はいらず知恵だけで解決できる」という点が魅力的なプログラミング言語です。

---

しかし、実はこのような左から右へのルール、つまり生成規則によってひとつのシステムを構築していくという手法で思い出すのはコンパイラです。

プログラムを作るソフトを「コンパイラ」と言いますが、コンパイラは組み合わせたルールを適用することで、人の読めるソースコードを機械の実行するコードに変換していきます。



viscuitも基本的には「コンパイラ」同様、ルールに従って状態を遷移させていくシステムです。

まさかこのようなルール遷移を幼稚園児でも楽しめるとは思っていなかったので、このような環境を作ることができたということにすごくびっくりしています。

---

お絵描きが好きな5歳の娘に見せてみたら、思い思いに書いた絵をレンズの中に入れて色々な動きを楽しんでます。

子どもが遊んでいるのを見ていてひとつ気づいたのが、「エラーが存在しない」ということもビスケットの優れた特徴なのかもしれません。

プログラミングと言えばエラーの洗礼があります。

C言語でもBASICでも、構文エラーやランタイムエラーなどに悩まされたものです。

ビスケットでは子どもが試行錯誤をする時でも全く雑音がなく集中して取り組めます。

---

ビスケットはだいぶ毛色の違ったプログラミング言語なので、いわゆる「プログラミング」ができるようになるかということはちょっとわかりませんが、頭を刺激する十分に面白い遊びおもちゃです。

是非試してみてください。