ファミコン風の音楽動画を制作したり、日常に遭遇したちょっとしたことをブログに書いたりしています。 とくに自分と違う視点・考え方に接するのが好きです。 モットーは「多様性は善」。ビオラ弾き。あと、双極性なんとかの人。
2018年8月11日
時事 情報ネットワーク 遊び
こんにちは。はじめてゲームで「バグ」の存在を認識したのは、有名な「タイガーキメラバグ」でした。 「タイガーキメラバグ」は、SFCソフトの「聖剣伝説2」のバグです。 ボス戦後に、音楽が鳴らなくなり、ボス部屋から出られなくなるというバグで、実はタイガーキメラに限らず、どの...
2018年8月9日
心理・人間関係
こんにちは。5歳の子どもに「目をつぶったら夢になって、もう1回目をつぶったら目が覚めるんだよ」と言われました。 どうも5歳の子どもでも「夢」と「現実」の違いを認識できるようです。 --- しかし、この感覚は考えてみたら不思議なことで、夢と現実の違いはいったいどこに...
2018年8月8日
時事 趣味 情報ネットワーク 遊び
こんにちは。インターネットを見ていて、「LaMetric Time」というアプリ付きWi-Fi時計が気になったのでご紹介します。 LaMetric Timeは一応「スマートウォッチ」のカテゴリのようです。 この置時計は、インターネットにつないでいることで、可能性を感じ...
2018年8月6日
仕事 時事 情報ネットワーク 心理・人間関係
こんにちは。人の心を「見える化」できると思いますか? ビジネスでは「見える化」の大切さについて言われることが多いです。 ビジネスリソースの三要素のヒト・モノ・カネのうち、ヒトが一番数値で評定しにくい分野です。 しかし、SNSなどで収集したビッグデータの分析を通して...
仕事 時事 情報ネットワーク
こんにちは。インターネットを見ていたら「価格.com」の広告が表示をされていたので、興味を持って見てみました。 価格.comといえば、いろいろな商品の価格を比較するための情報サイトです。 --- 特に何か物を売っているわけではないので、なぜ広告するんだろうと思い...
仕事 情報ネットワーク
こんにちは。BGMの権利問題って、少し微妙な状態ですよね。 基本的にはBGMを流す場合はアーティストに対して、著作権使用料を払う必要があります。 しかし、それがきちんと守られているかというと、現状ではやや疑問があります。 --- 例えば、CDを買って自分の家で...
2018年8月5日
仕事 心理・人間関係 読書
こんにちは。タレントが経営しているお店って、普通のお店に比べて有利なんでしょうか、それとも不利なんでしょうか? 島田紳助さんの書いた『ご飯を大盛りにするおばちゃんの店は必ず繁盛する~絶対に失敗しないビジネス経営哲学』(2007, 幻冬舎)という本を読んでいます。 その...
2018年8月4日
時事 情報ネットワーク
こんにちは。使い古したスマートフォンって使い道に困りますよね。 アプリ開発からすると、「使い古したスマートフォン」は鉱脈です。 「 見守りLite 」というアプリからそんなことを考えました。 --- 「見守りLite」は、留守の家に置いておいて帰ってきた子供の...
情報ネットワーク 心理・人間関係 遊び
こんにちは。「 ねずみタイマー 」っていうアプリを知っていますか? 子どもたちの中には時間の見通しが持てないと、不安になる子どもがいます。 特に発達障害・自閉症などの傾向のある子どもの場合は特に不安感が強いです。 ただこの「時間の長さ」ってなかなか理解しにくいです...
こんにちは。便利なアプリってどうしても個人情報を与える必要が出てきますよね。 便利さと安全性、どこまで認めるかは人それぞれなのかもしれません。 --- 今日のニュースで便利なアプリについて気になったのですが、よくよく考えると個人情報収集が身近にあることに改めて気づかさ...
2018年8月3日
心理・人間関係 歴史
こんにちは。百姓あがりと言われた秀吉に、なぜ武士たちがついていったのでしょうか。 たとえば秀吉に協力した大名の中には、小早川氏などがいます。 けして室町時代からの名門というわけではないですが、メンツや格式を重んじる武士たちにとって、やはり百姓の風下に立つことには抵抗も...
こんにちは。最近「 ビスケット(viscuit) 」という教育用プログラミング言語を興味を持って触っています。 ビスケット は「統合開発環境(IDE)」なので「言語」というのは少し違和感があります。 あるいは「動くお絵かきソフト」という方がその敷居の低さがよく伝わると...
2018年8月1日
こんにちは。ブロガーの設定画面に先日こんな通知がありました。 欧州連合の法律により、欧州連合からの訪問者には、ブログで使用されている Cookie およびブログで収集されているデータに関する情報を提供する必要があります。また、これらの法律では多くの場合、同意を得ることが求...
仕事 時事 心理・人間関係 読書
こんにちは。たまたま、今日は朝の連続ドラマ「半分、青い」を見ていたのですが、主人公の夫が「長年の夢の映画監督を目指す」か「家族のために安定した仕事を営む」かという事がテーマになっていました。 確かに、「したいこと」と「なされるべきこと」のいずれかを選ぶ場面はありますよね...