ここ最近で一番腑に落ちました。さすが。
ビットコインの中心的な技術であるブロックチェーンは、
手形の裏書きをコンピュータの分散システムで代行しているようにみえる。
「手形の裏書」とは
簡単に言うと、約束手形や為替手形は、「期日になったら現金を支払う」という証明書です。しかし、期日前でも「現金の代わりに」支払手段として利用する方法があります。
それが、「手形の裏書譲渡」です。
(額面より割り引いた)現金と交換に、「表記金額を下記被裏書人またはその指図人へお支払下さい。」と手形の裏面に書いて署名することで受取権利を他人に譲渡することができます。
ビットコインの譲渡記録
ビットコインは仮想通貨ですが、なるほど、手形も「現金の代わり」という意味では「通貨」です。ビットコインは、手形と違って額面はなく(あると信じられる)「購買力」そのものを譲渡することで、モノ・サービスと交換します。
その際の権利譲渡を記録した「裏書」の集合体がブロックチェーンということになります。
分散システム
金融機関のシステムだと、中央集権な仕組みで取引記録は改ざんされないように厳重に守られています。いわば、クライアント-サーバーモデルです。
一方、ブロックチェーンは、逆に分権的で参加者が協力して取引の事務を解決しながら、取引記録を互いにスペアを持ち合うことで、改ざんされないようにする仕組みです。
これは、ピア・ツー・ピア モデルです。
個々の記録の改ざんは容易でも多数保管されているので、すぐにばれてしまうのです。
いったんネットに公開されてしまった恥ずかしい写真があとから消せないのとちょっと似てます。
この辺の発想の転換は面白いです。
怪しい仮想通貨にご注意
しかし、仮想通貨と呼ばれるものの中には、いろいろあります。実際には中央集権的な通貨で、発行主体の自由にできるものもあります。
その場合は、株式とポイントの悪いところを掛け合わせたようなもので、発行者が信頼できるのか、将来性があるのか、見極める必要が出てきます。
株よりルールが整備されていないので、ハイリスクな案件です。