ドリップコーヒーを淹れる時間 ~焦らない時間管理

こないだ、手作り市に行ってきたんですが、そこでドリップコーヒーをいただきました。

ふだんなら、ただ「コーヒー」とだけ言うのですが、これは特別な「ドリップコーヒー」。

今日は このドリップコーヒーを淹れる待ち時間について 書いてみます。

待つ

Dongreeさんのコーヒーを飲んだんですが、まさにこの器具でドリップしてくださいました。
「dongree konan coffee」の画像検索結果



注文をすると、コーヒー豆を計って挽き、そしてお湯を注がれるのをじっと待つ。

すべてがこの一杯のためだけの時間。



私なんかは、細口の「ドリップポット」(この名前も調べて知った)から じっとお湯を注いでもらうのが、申し訳ないような なんとも言えない感覚になります。

つい「代わりにポットを持つので、他の仕事をしてください」と言いたくなってしまいます。

ちなみに、ドリップポットとはこういうものです。

 

にょろっと細長く曲がった管が、実にエモい(つまり良い)ですよね。

時は間に生まれる

とはいえ、そこはプロの仕事。

素人が簡単に代われるものでもないわけで、静かに待っていました。


後からホームページ(上のリンク)で知ったんですが、
ハンドドリップコーヒー
というのですね。


うん、静かに待っててよかった。

とにかく、「じっと淹れるのを待つ」という体験はとても衝撃的でした。


それからは家でコーヒーを淹れるときもお湯は一気に入れずに、ゆっくり待つようにしています。

沁み込む

それにしてもドリップコーヒーを淹れる作業って、理科の実験みたいですよね。

なんか、昔、アルコールランプでビーカーを熱して、なんかを抽出した実験を思い出します(何を抽出したんだっけ)。

「抽出」。

コーヒーも、ちょっとした錬金術(Alchemy)の実験。


今は、「錬金術」というと「まがいものの金作り」のような 胡散臭いイメージになってしまうのが残念です。

真理の探究のはずなのに。


ドリップを濾過と言っていいのかはわからないけれど、じっくり水が流れ落ちるのを待つのは、濾過みたいです。

ちょうど降った雨が 地面を通って 湧き水になるように。

その間に心もコーヒーを味わう準備が整うような、そんな気がしました。


時間の管理

「時間を浪費せずに活用する」という考え方があります。

自分の時間の使い方がよいのか、振り返る機会はよくあります。



一日テレビを見てダラダラ過ごした後は、少しは「ためになる時間」をすごさねばという強迫観念に駆られます。

昨日もそんな衝動でドラッカーの本を数ページだけ読み返してみました。

時間を無駄に使わせる圧力は常に働いている。何の成果ももたらさない仕事が時間の大半を奪っ
ていく。ほとんどは無駄である。地位が高くなれば、その地位がさらに時間を要求する。

経営者の条件(p.49)

そして、反省します…。



でも、この「浪費」というのは、案外わかったようで わからないものです。

なにが「無駄」か、見分ける違いはなんなのでしょう。

さっきのコーヒーを淹れるまでの待ち時間は、浪費なのか、そうでないのか。


何をして喜ぶ?

別にドラッカーも効率一辺倒の人でもなくて、きっとこの本のテーマは「効果的に成果を上げること(effective)」なんだと思うのです。

つまり「成果」とは何か考えないといけませんよね。

そう、成果は「目的」に照らして考えるものなんだと思います。

自分の胸に手を当てて、いま本当にしたいこと(それこそすべきこと!)を感じ取らないと、何が浪費かなんて わかりません。

働く時間と、生活する時間では、自ずと「目的」も変わります。

あぶない、あぶない。

もったいないかどうかは自分次第

コーヒー淹れる時間について、はじめ「なんかもったいないような気持ち」がしたときは、この時間の目的がわからなかったんですね。

でも、待ちながら だんだんと この時間そのものが おいしいコーヒーを作っていることに知ります。

幸せな時間を生み出していることを気づきます。

「意味がある」と胸を張ってしまえば、時間は無駄にはならない、そんな曖昧さがあるのです。



年末年始は「まとまった時間」があるだけに、「普段できないこと」を あれもしたい、これもしたいと 詰め込みがちです。

だけど、「普段できていないこと」も待ってはくれません。

すると、いろいろ焦ることになります。



子どもに振り回されて遊びながら、ふと考えます。

どうやら「成果」ばかり見て、その時々の時間を味わうことを忘れるからこそ、時間は無駄になるのかもしれません。



じっくり過ごす、お正月。

さて、少し心の整理もできたので、公園で思いっきり遊んできます。

今年もよろしくお願いします。

こちらもどうぞ



お土産はこちらから

この電子ケトルのドリップポットはおしゃれ。