ファミコン風の音楽動画を制作したり、日常に遭遇したちょっとしたことをブログに書いたりしています。 とくに自分と違う視点・考え方に接するのが好きです。 モットーは「多様性は善」。ビオラ弾き。あと、双極性なんとかの人。
2023年5月22日
人間は、ズボラだから問題が解けるのかも。 数学の問題とかで、すべてのパターンを1つずつ繰り返しチェックする、なんて処理は飽きるし、なんかのパターンに気づく。処理の途中で切り上げて、別の方法で答えを得る。 この途中で切り上げる能力って実はすごい。 そう考えると、近年、ヒトは「労働...
富や権力を得たら恋愛はできないのか、といっても、実際 そう なんだと思う。きっと恋愛はそれらを得る前に済ませて置かないといけないんだろうね…。
なんか最近、「多様性」っていう言葉自体が画一化されつつある気がする…。
そういえば、 この世をば わが世とぞ思ふ望月の 欠けたることもなしと思へば という歌の、我が世と思っているのは満月であって、詠み手ではないのでは、という話を聞いて、 春の花、今は盛りににほふらむ、 折りてかざさむ、手力もがも のような「今限り、この夜限り」という感じなのかな、と...
TwitterのAPI有料化が、生成AIの学習データとして吸い上げられ続けたくないから、という説を聞いて、それが正しいかはわからないけど、外部環境も含めて全体を俯瞰して見ることは大事だなと思いました。
将来安泰、長期保証というのは想像の産物で、自然の摂理に反すると思う。(急に iPhoneがつかなくなって、修理代がつらい……)
あぁ、「人気」って、けっこうな成分に羨望が含まれているのかも。 だから、ちょっとした足の踏み外しで、いっきに手のひら返しが起きるのか。 地道に生きる人への「尊敬」との違いなのかな。 目立たない方が結局 長生きできるのかもねー。
2023年5月17日
「バズる」ことにとらわれすぎると、過激な方向に進むというけど、かつての「テレビ出演」なんかも同じだったのかも。 視聴率だと、人気だけでなく、嫌う人も(粗探しに)見るから、人気があるのか、嫌われているのか、見失いがち。 見る人がコストを支払う、モノの売上とはちょっと違う。 テレビ...
2023年5月16日
正しいか、正しくないか、ではなく、好きか、嫌いか、で判断したって時には いいと思う。
子どもたちが「あつもり」や「ロブロックス」を楽しんでいるのをみると、子どもにとっての安心して馬鹿騒ぎできる居場所がゲーム内に追い込まれてしまっているのかな、と思わないでもない。都市部の外遊びは、事故が怖いんだよねー。棒切れもって「冒険」とか「秘密基地」、したくても今は難しい…。
2023年5月12日
怒りっぽい人、愚痴っぽい人、それも多様性でよいと思う。まぁ、そこから人が離れていくのもしかたない。人それぞれ快適な環境を求めるから。 ただ、怒りっぽさや愚痴っぽさも、ヒトの存続にプラスになるシチュエーションがきっとあるとは思う。お互い日々 生きながらえるのに精一杯ではあるけど…...
欲の強さは、ガッツの強さでもあるんだろうね。
特殊な才能があるのに人格的にヤバい人はいるし、一見 平凡なのに人格的にヤバい人もいる。ヤバい。
2023年5月10日
学習データが少ない領域を聞いてしまうと、ほぼ学習データをそのまま答える。それも、「いろんな情報をまぜこぜにして生成している」とでもいうような顔で。 データの重なりがあれば生成だけど、珍しいと剽窃。これって、した方はわからないのに、された方は一発でわかる。AIでも許されない気がす...
会話が通じない人と会話するのは骨が折れるよね。耳に残る単語と連想だけで、文章として伝わらない人もいる。思えば、すごい処理なんだね。
気づいて感謝できる、というのが一番の賢さな気がするよ。子どもらには、これだけ伝えられたら、十分と思うことにしよう。
すごい人のすごさに学ぶのもよいけど、すごい人のすごくないところを知るのも精神衛生上よいよね。
娘氏(小5)が道徳の教科書を一気読みして面白かった話を朗読してくれている。どの話も登場人物それぞれの立場があることがわかる話で、確かに「ドラマ」として面白かった。単純な善悪二元論のストーリーではないからいいよね。
頼りにされると情報が集まるのはホントにそう。雪だるま現象ですねー。
4月にダイヤ改正になってから、行きも帰りも乗換の接続が悪くなって、あと一歩で乗れない。 たぶん、これはネガティブの印象が残っているだけで、変化に不満はつきものなんだろうなぁ。
大人に期待してはいけない。 一皮に剥けば、子どもばかり。
人間のする「判断」という行為は、「断つ」という漢字があるように、切って捨てることなんだろうね。 なんとなく情報を重ね合わせて総合する、というのとはちょっと性質が異なるはず。
あれ? ignoranceって、「無知」だっけ、「無視」だっけ?と思ったら、ignoreは「無視する」なのに、ignoranceは「無知」。「無視」なら、neglect か disregard なんだって。 語幹が同じで品詞が変わるだけで意味が変わる言葉って、ほかにもあるのかな...
2023年5月9日
「スキャンダル」で話題になった人も、よくよく話を聞いてみると、面白い人も(たまに)いるから、人の評価というのは難しい。
そういえば、友だちの教師に聞いたら「クラス分けの配慮」をお願いできるらしくて、娘氏の進級にあたって相談してみたんよね。そしたら、前に仲がよかった子が同じクラスになって、今年の4月はルンルンで登校してる。 こんなにも違うんかとびっくり。人間関係は大事だね。
そういえば、Twitterって何でAPIを有料化したんだろう。収益性の向上に寄与したのかな?それともスパム対策? いろんなサービスで連携機能の終了のお知らせが来るけど、大丈夫なのかしらん。 プロモーションの非表示対策ってことは、選択肢をなくしてから、さらに執拗にプロモーションを...
「〜〜をよくしたい、守りたい」という気持ちは、人の生きる原動力。だけど、節制しないと人は悪鬼になってしまうよね。 節制が必要なのは私利私欲だけではなく、愛や憎しみ、正義感や責任感といったものも。
Twitterが成立したのは、人間はけっこう独り言を言っているからなんだろうな。自分の独り言って気づきにくい。 ツイートのけっこうな割合で独り言なのかも。というのは、頭の中のイメージを言葉に落とし込む作業中のものが多いような気がしたんだよね。 それなのに、そこから不用意に議論や討...
「一部でちゃんと面倒なことをしていない人がいたので、きちっとさせる仕組みを考えました」 いや、そこは面倒なことを減らす方向で考えてほしいと思う今日このごろ。
「いつまでも若くない」という言葉が、他人にではなく、だんだん自分に向けられるようになっていくことを知る今日このごろ。
添削や助言というのは、求められてしないものは ただの自己満足。「相手のため」なんて大嘘で、安全なところから優越感に浸りたいだけ。自分や周りを観察してそう思うので、気をつけていきたい。
2023年4月2日
会話が通じない人と会話するのは骨が折れるよね。 耳に残る単語と連想だけで、文章として伝わらない人もいる。 思えば、すごい処理なんだね。
2023年3月29日
検索して見つけた結果をそのまま「自分のもの」としては出せないけど、対話型AIを間に挟むと「出所なし」で出せる? ロンダリング。 これは、「すでに広く知られていること」への振る舞いだから、そうであれば「情報」が陳腐化する速度が飛躍的に上がったということなのかな。 人間にはそうでなく...
2023年3月26日
息子氏(1y11m)と花見へ。 途中の京阪電車内で寝てしまったので、反対方面に乗り換えて帰宅中。 まぁ、それもよし(๑•̀ㅂ•́)و✧
2023年3月25日
陰謀論者は批判的検討と否定を区別できない、という仮説。 そうそう、批判って否定するためでなくて、むしろ信ぴょう性を高めるためにするんだよね。 批判に耐えてこそ。
2023年3月22日
国会って、審判もなしに意見をぶつけ合って不毛やなぁ、と思っていたら、審判 自分やったわ。 あの場で完結したプロセスではなかったのかー。 古代の民主政ならともかく、今はテーマが多いし、1クールも長いし、ちょっと審判に無理がある気もする。 大統領選のテレビ討論とかは、っぽい感じはする...
2023年3月21日
そういえば、昔 インターネット掲示板に触ったとき、いろんな会話がそこかしこに書かれていることに圧倒されたし、自分の書いたものに(たまに)返信が来ることにも衝撃を受けた。 今は当たり前のようになっているけど。 そのころ、身近な人から遠くの誰かに感心の重心が移ったのかもしれない。 ...
2023年3月20日
振り返って考えると、質問が回答を作る、というのはあるよね。 これまでも人と相談し合うことで、いろいろ視野が広がり、思考は深まる契機になった。 だから、質問の方にも創造性があるのだな、と。 頼れる人には情報が集まったもの。 コロナ禍で飲食などの対面業務が働き方の転換を余儀なくさ...
2023年3月17日
機械は大量の情報を与えられて開眼したようなのに、 人は情報の洪水を避け、煩悩から離れたところに悟りがあるそうな。 深呼吸して早く寝よ。
2023年3月13日
生物に多様性を学ぶと、大切なのは棲み分けだと思う。 小さなケージに押し込んでしまったら、強者の独り勝ちで多様性はありえない。 そういう意味でネットという広くて狭い空間は、多様性にとって両義的。 悲しみは時間が、いがみ合いは距離が解決する。 会話AIがすごいのは、これまで人々があ...
2023年3月12日
流行りの歌が「ふつうに好き」というのでないと、カラオケって誘われても困るんよね 。そりゃ、シューベルトとか歌う場ではないのは、何となくわかる。でも、まぁ付き合いって誰でもそういうもんなんだよね。 好きなことは自分の領域で楽しめばよいわけで、外は外。 確定申告。家族分の医療費を1...
2023年3月11日
嫌な場所に行くことを強制されているなら、そこに行かない自由を求めるのは共感しやすい。 でも、嫌な場所を都合のよい場所に変えろ、となるとそれに共感できる人を増やすには、周りを巻き込む妥協点がいる。 もちろん、声をあげることでみんなにとって都合のよい場所へと変えていくことは大事だけど...
2023年3月10日
小学生の「朝の支度」は、ある意味「プログラミング」かも。 抽象度の高いタスクを、細かなタスクに分解して、順序立てて逐次処理できる形にする。 意外と親の方でもなんとなく場当たり的にこなしている(大人はそれができる)ので、プログラム化するのは頭の整理が必要だったりするよね。 マニ...
2023年3月9日
ツイート ぽたきち/ファミコン音楽家 @potakichi_57 結局、あれこれ考えるより、思い切りがよければ何とかなる説。 23:59 ...
2023年3月8日
ツイート ぽたきち/ファミコン音楽家 @potakichi_57 娘と名作劇場の「レ・ミゼラブル」を見たけど、第一話から辛すぎで直視できない…。 14:49 ...
2023年3月5日
趣味 遊び
家族で「サンダーストーン(カードゲーム)」をしました。 面白かったー。 ポイントでは娘氏がトップでした。
2023年3月3日
心理・人間関係 読書
「犯罪心理学者が教える子どもを呪う言葉・救う言葉 (SB新書)」を読んでいるんだけど、買ってよかった。 あんまり「呪う」とか「救う」とか、好きではないけど(タイトルは著者の意向と異なることも多いし)、内容は事例と概念がバランスよかった。 犯罪心理学って、今までなんとなく「犯罪者...
2023年3月2日
時事 情報ネットワーク 心理・人間関係
アプリの顔加工機能 プリクラからの流れだとは思うけど、アプリの顔加工機能って、誰を幸せにしているんだろ…。 一面的な容姿への価値観を、もっとも露骨に押し付けてきているわけで。 言葉が人を作る 言葉が人を作る。関係を作る。 ほんと、気をつけないとなぁ。
2023年3月1日
心理・人間関係
娘からのバレンタインチョコクッキー、なんとか2月中に完食。 ほんのり甘いクッキーがほろ苦いなり…。 赤ちゃんだった子がどんどん大きくなるねー (Googleフォトではいつもスライドショーで表示されてる)。
2023年2月28日
趣味 心理・人間関係 体調
最近、朝はコーヒーミルで挽いてるから、 粉コーヒーだとペーパードリップもめちゃくちゃ手軽に感じる。
2023年2月27日
時事 情報ネットワーク 心理・人間関係 体調
違った形を見つけていくしかない 60年前と30年前の子育てが全然違ったんだから、 今の子育ても違った形を見つけていくしかないよね。 環境への適応。 寒い 体を動かすと温まるけど、止まると寒い。マグロ状態🐟… AI AIなのに愛がないとはこれ如何に。 テレビ画面に向かって「もの...
2023年2月26日
仕事 心理・人間関係
望んで参加した競争なら納得できる 競争は、公平なのか、依怙贔屓なのか。 それが望んで参加した競争なら、けっこう納得できるんよね。 でも、強制された競争なら……。 ここの区別が大切な気がする。 人前で叱責する人 意図的に人前で叱責する人って何なんだろう、と思った。 上下関係を思い...
2023年2月23日
結局、資産が自由に対する束縛なのかも。
2023年2月22日
時事 体調
雪が降ってる、やや ぼてっとした。
2023年2月21日
情報ネットワーク 心理・人間関係
LISPとProlog AIブームといえば、LISPとPrologは今ごろどうしてるかな。 先入観 先入観を完全に滅することなんてできはしない。 無理に消そうとするより、柔軟に構えられればそれでよいのでは。
2023年2月20日
団塊の世代が求めた「幸せ」って、結局 何だったんだろうなぁ…。 まぁ、まだ現在進行形だけど。
2023年2月17日
共生する力の方がよっぽど有用 学力のような数値化できるものよりも、 異なる価値観を持つ相手とうまく共生する力の方がよっぽど有用な気がする。 というか、そのトレーニングが足りていなくて、いろんなところに不和が溢れている。 人から知識を仕入れて、それを人に売る 「人から知識を仕入れ...
2023年2月16日
心理・人間関係 遊び
禁忌のボードゲーム四天王が ・キャッシュフロー ・7つの習慣 ・アチーバス ・カレンシーレボリューション と聞いて、なるほど。 うまい話にご用心的な。 でも、ボードゲーム好きなら、トレードオフに面白さがある気もする。 #さすがにモノポリーはないんだね ※「トレードオフ」、メリッ...
2023年2月11日
時事 心理・人間関係
一人の人間を叩くことに正義なんて どうあれ 寄ってたかって一人の人間を叩くことに正義なんてないわけで。 いったい何が自分のなすべきことなのか、 それを考えて生きていかないといけないなぁ。 お値段据え置き カロリーを気にするアナタのためのスッキリサイズ。 お値段据え置き! ……。...
2023年2月9日
都合のよい答えだけを求めて、ずーっとうろうろしている人っているよねー。 みっともない。
2023年2月7日
楽曲解説 心理・人間関係 歴史
音楽の教科書にあがる作曲家は、 バロックや古典派は数えるほどなのに、 ロマン派は圧倒的に多い。 18世紀と19世紀の100年間を比べても、 密度が違うことに昔から違和感があった。 やっぱり最善の高みを追求するより、 独自性を出した方が、 人の記憶に残りやすかったのかな。 人間の...
2023年2月6日
楽曲解説
なんやかんや、やっぱりフーガが好き。 Reicha: 「ピアノのための36のフーガ」より第3番 ヘ短調 https://t.co/3BceilmxOs #ぽたきちLabo作品目録 https://t.co/i3akDaoC5B
2023年2月5日
なんとなく分かっていることでも、 可視化されるとなかなか辛いことってあるよね。 #知らぬが仏
2023年2月2日
時折あるドシンという大きな音が怖い。 溶けかけた雪の固まりが、屋根から滑り落ちる音。
2023年2月1日
甘やかすとつけあがる奴 何なのー! #吐き出し
2023年1月31日
最近、「陰謀論」を目にすることが増えた気がする。 どうしてなのかな? 一番の要因は、やっぱりインターネット、とくにSNSの普及かな。 SNSでは、自分の意見に同調する人と一緒に情報を共有できるから、同じような考えを持った人たちが集まりがち(エコーチェンバー現象)。 だから、不確...
2023年1月30日
ツイート ぽたきち/ファミコン音楽家 @potakichi_57 子どもの宿題で、小さいころの「思い出」を保護者が書くのあったんだけど、夫婦でまったく思い浮かばず。 母子手帳をもとに書くは書けるけど、なんか「思い出」とは違う...
2023年1月27日
ツイート ぽたきち/ファミコン音楽家 @potakichi_57 朝、雪で凍っていた道路が、夕方にはもう溶けている。でも、ちょっと路地をみると、まだ雪に埋もれている。 自然の働きではなく、人の働きに驚嘆。 16:1...
2023年1月26日
ツイート ぽたきち/ファミコン音楽家 @potakichi_57 雪合戦のとき、してはいけないこと。 雪の中に石を入れる。 07:26 ...
2023年1月24日
ツイート ぽたきち/ファミコン音楽家 @potakichi_57 寒すぎてエンジンがかからない我 _(:3」z)_ 08:40 ぽたきち/ファミコン音楽家 ...
2023年1月17日
仕事 時事 心理・人間関係
何にでも「無理からぬ理由」というのは、あるんだろうね。
2023年1月14日
他人を気にし過ぎても幸せにはなれないし、 わがまま過ぎてもリスペクトは得られない。 「もっとわがままでいい」とか 「もっと他人を思いやって」とかは、 その人がどの程度かで変わるから、 万人向けの本や情報を金科玉条の如く守ってもズレてしまう。 たいてい自分に都合のよい教えを信じ...
2023年1月13日
弱っているから感謝する余裕もないのか、 それとも感謝しないことが人として弱さなのか。 弱いのが悪いことではないけれど、いろいろ考えさせられる。
2023年1月12日
Switch Sportsは、CPU対戦よりオンライン対戦の方が勝って嬉しい。 何でか娘と話していたら「心があるから」と。 勝負はコミュニケーションなんだね。
2023年1月11日
誰にも読ませないノートが、 脳内を吐き出すために有効みたいだけど、 誰にも見せないから続くかどうかはその人次第 (自分は三日坊主)。 誰かに見せる発信の方が、 モチベーションを保ちやすいけど、 やっぱり人目が気になっちゃうもの。 だんだん窮屈になることもある。 うーむ…。
2023年1月7日
趣味
散歩用にタンブラーを買ったんだけど、通勤でカバンなどで携帯すると微妙に漏れている。 どうも自分のは密閉性が低いタイプみたい。 魔法瓶みたいにはいかないね。 なので、自宅か散歩(手持ち)で使うつもり。 マグカップに対して、こぼれにくい、結露しない、保温性が高いし、それで納得し...
2023年1月5日
「よばれてとびでて!アクビちゃん」のテーマ曲。 めちゃめちゃ可愛い曲。 一年ほど前にドラムパートで力尽きていました。 なんとか、この機会に完成させました。 https://t.co/2j3wsRVbxf… https://t.co/rtiWh5lXWw 今年は65点で ...
2023年1月1日
ツイート ぽたきち/ファミコン音楽家 @potakichi_57 後で心に残ってしまうなら 早めにやった方がいいし、 忘れ去ることができるなら やらなくてもいい。 14:49 ...