ファミコン風の音楽動画を制作したり、日常に遭遇したちょっとしたことをブログに書いたりしています。 とくに自分と違う視点・考え方に接するのが好きです。 モットーは「多様性は善」。ビオラ弾き。あと、双極性なんとかの人。
2019年10月30日
#500文字ブログ 心理・人間関係
夫婦というパーティの「全滅」を防ぐための「リソース管理」というお話をしていました。 色々なことで忙しかったり しんどくなる、「瀕死」の状態になると、そのままではまずいので助けを求めますよね。 ところが、この時に相手に余裕があるかどうか見極めるのはとても難しいで...
2019年10月28日
#500文字ブログ 心理・人間関係 批評
映画『魔女の宅急便』にこんなセリフがあります。 ジジ「あーあ、魔女も落ちぶれたものだよ。カラスは魔女の召し使いだったのにさ」 落とした荷物を探しに森に戻ろうとする魔女のキキを、カラスたちは巣を襲いに来たと思って近づけてくれない。 今日散歩していたら、塀の上に大き...
RPGの魅力といえば ストーリー展開を楽しむ かっこいいキャラクターになりきる レベル上げやアイテム集め などあります。 ファミコン時代のRPG(ドラクエ1やWizardryなど)では、 リソース管理 もゲームの面白さの重要な要素でした。 簡単に言えば「進むべ...
楽曲解説
ドビュッシー(Claude Achille Debussy)の「ベルガマスク組曲」の1曲である「パスピエ(Passepied)」。 冒頭の伴奏とメロディーがドラゴンクエストに似ていると言われるので、音色も寄せて編曲してみました。
2019年10月27日
#500文字ブログ 批評
たまにタイムラインを駆けめぐる言葉に「 変態 」があります。 「変態」とは「蛹になって 脱皮 して形をかえること」で、英語では "metamorphosis" 。 カフカの小説『変身』の原題は 《Die Verwandlung 》なのですが、これも英語...
生きていると出会いと同じ数ほど、別れもある。 ふいに訪れることもあるし、自分で切り出すこともある。 別に恋愛でなくても、人や組織から離れるのは一大イベントで、なかなか心中穏やかでないと感じた話。 私は子供時分から何度か転校をして、別れには慣れています。 ずっ...
2019年10月17日
パソコンヘルプ
Twitterに限らず、Webサービスの仕様ってどんどん変わっていきますね。 今日は、ダウンロードしたTwitterデータの閲覧の仕方がわからなくて、調べたけれどうまくいかなかったお話。
2019年10月15日
仕事 読書
こんにちは。日々の業務の記録ってもっとよいやり方がないかな、と考えることはありませんか? せっかく労力をかけているのに、役に立たない「無駄」な日報も多いです。 「 A4 1枚でいまやるべきことに気づくなかづか日報 」は、日報ってどう書くべきなのかというのをいろいろ...
さて、今回紹介するのは、「 社員を適正に辞めさせる法 」という 労務リスクソリューションズ という会社が出している本です。 出版が2011年で、2014年に新訂版を発行していますので、今からすると約5年前の情報となります。 使用者の立場から「解雇」や「未払...
2019年10月14日
読書
こんにちは。今日は久しぶりに古本屋に行って本を買いあさりました。 「 社員を適正に辞めさせる法 」 「 A4 1枚でいまやるべきことに気づくなかづか日報 」 「 LINE スタートブック 」 「 チャート式 基礎からの数学Ⅲ+ C 」 順番に購入をした理由...
2019年10月4日
心理・人間関係 読書
こんにちは。 今回ご紹介するのは「 この世にたやすい仕事はない 」(津村記久子)という小説です。 「今の仕事なんて辞めて人間関係から離れて、工場勤務でずっと化粧液がしたたり落ちるのを検査していたい」とか、「古いタバコ屋さんの店番をぼけっとしていたい」なんて願望はありま...