ファミコン風の音楽動画を制作したり、日常に遭遇したちょっとしたことをブログに書いたりしています。 とくに自分と違う視点・考え方に接するのが好きです。 モットーは「多様性は善」。ビオラ弾き。あと、双極性なんとかの人。
2019年4月28日
おススメツイート 心理・人間関係
こんにちは。 4月から小学校に娘が通っているんですが、はじめてのことの連続で、なんか緊張している感じがします。 でも、学校のことを聞いても「わかんない」とか「忘れた」とか、なかなか教えてくれません。 保育園の頃から、あんまり園でのことを言う方でもなかったので、性格かと...
2019年4月27日
楽曲解説 心理・人間関係 歴史
『カーロ・ミオ・ベン』(Caro mio ben )は、音楽の教科書にも載っている古典イタリア歌曲で、シンプルながら平凡ではない原曲のメロディと、抒情的で穏やかな伴奏がとても素敵な曲です。 学校で歌ったことのある人も 多いのでは。 作曲は後期バロック時代の作曲家ト...
2019年4月24日
仕事 心理・人間関係
人の愚痴を聞いていると、 「そんなに言うなら本人に言いなはれ」と思って、 「愚痴のメッセンジャー」に なることがあります。
2019年4月9日
時事 心理・人間関係 歴史
SNS での発信って 凧揚げみたいだなって思います。 はじめに、ふわっと上がると ぐんぐん上昇していきます。 タイミングや初速が大事ですよね。 SNSを平安朝の古典でいうと… ツイッター 徒然草 きままに呟ける。 フェイスブック 土佐日記...
2019年4月7日
心理・人間関係 読書
こんにちは。 「吃音」って、伝えたい言葉ははっきりとあっても、 相手に伝える前に詰まってしまいます。
2019年4月6日
仕事 心理・人間関係 歴史
『失敗の本質』の「インパール作戦」を読み返し。 冒頭の「しなくてもよかった作戦」という一文が強烈です。 後知恵かもしれないけど そんな「しなくてもよかった作戦」のために 3万人もの方が亡くなり、 その倍ぐらいの方が 満身創痍で帰国することになった、 これ...
2019年4月4日
楽曲解説 趣味 心理・人間関係
「歓喜の主題」はベートーベンの交響曲第9番を印象付けるメロディです。
2019年4月3日
仕事 心理・人間関係 読書
大竹慎太郎さんの『起業3年目までの教科書』から 「プレイングマネージャーのジレンマ」という章を 読んでいたんですが、 自分の働き方の課題がかなりクリアになりました。 ついつい、「こんなにがんばっているのに、なんで周りに伝播しないだろう」って焦っていたので、これから...
2019年4月2日
おススメツイート 仕事
こんにちは。 夢をかなえるためには 目標をしっかり意識することが大切です。