ファミコン風の音楽動画を制作したり、日常に遭遇したちょっとしたことをブログに書いたりしています。 とくに自分と違う視点・考え方に接するのが好きです。 モットーは「多様性は善」。ビオラ弾き。あと、双極性なんとかの人。
2018年1月30日
時事 情報ネットワーク 遊び
こんにちは。今さらですが、enchantMOONを中古で安く手に入れることができたので、遊んでいます。 enchantMOONは、販売開始の2013年7月7日の39800円から比べると2018年1月現在、最安値だと10分の1程度の値段で入手できます。 2015年12月...
2018年1月29日
時事 心理・人間関係
こんにちは。毎朝、洗面所の水の冷たさに思い出す事があります。 子どものころ、冬になると母が毎朝当たり前のようにヤカンでお湯を沸かしてくれて、水道の水と混ぜて洗面器に入れてくれました。 お陰で冷たい水で顔を洗わずに済んだのですが、今思うと朝の忙しい時間に...
2018年1月22日
仕事 心理・人間関係
こんにちは。最近、無印良品の耳栓を使っているのですが、すごくオススメです。 いわば、知覚の断捨離なんですが、耳栓をすると今までいかに騒音に囲まれていたかがわかります。 脳がスッキリします。 冷蔵庫やエアコンのファンの音、子どものつけたテレビ、耳は常にガチャ...
読書
こんにちは。人材育成って一つの正解がある訳ではないので、悩む事が多いと思います。最近、『「日本で最も人材を育成する会社」のテキスト』という本を読みかじってみています。 「最も人材を育成する会社」って何かと思いますよね。 よく、ディズニーとかスターバック...
2018年1月17日
時事 心理・人間関係 読書
こんにちは。周回遅れで真田幸村に興味を持って、大阪の陣について読んでみました。 司馬遼太郎に「軍師二人」という、後藤又兵衛と真田幸村を扱った短編があります。 組織の話としては、淀君を頂点とする指揮系統、決済権限の問題は考えさせられます。 彼女一人...
2018年1月7日
仕事 心理・人間関係 読書
こんにちは。部下を叱ったり、注意したりすることってすごく気を使いますよね。 人を叱る際に気を付けておくポイントは8つあります。 道理:公憤による:正しい仕事の遂行を求めるから、筋が通る 時機:ここで今:恥をかかせないように気を使ってばかりいては、タイミングを逃...
2018年1月3日
心理・人間関係
こんにちは。年末年始、子どもから年配までいろいろと親戚にあって思うのが、人生後悔しないことが大事だな、ということです。 そこで気づいたのは、後悔しないために必要なのは、けっきょく智恵と勇気なのかな、というですね。 選んだ方向に全力で突き進むことができた人は、後悔して...