1.偏頭痛と緊張性頭痛
偏頭痛と緊張性頭痛が同時にきて、マジ詰んでる。
2.「だらしない」じゃなく「くつろいでる」
家で子どもがダラダラしてたら、「だらしない💦」じゃなく「くつろいでるね🌿OK👍」と思うことにします。 https://t.co/v3S8fNlhKE
— ココア (@mikitcocoa) December 28, 2020
家で自分がダラダラしていても、「だらしない」じゃなく「くつろいでるね、OK」と思うことにしよっ
多くの困難に取り組む原動力は、くつろげる居場所。 それを自分で奪うのはもったいないし、自分で築きたいもの。
3.いかなるときも明るいユーモアを忘れない
いかなるときも明るいユーモアを忘れないおじさんが 最高にかっこいいと思う。
https://www.youtube.com/watch?v=pOTxb1SUQ0I
この動画には日本語吹き替えになっていない箇所がある。
肉声でしか伝えられない箇所。
4.『読みたいことを、書けばいい。』
新海誠さんのインタビュー。今月は立て続けに“読み書け”に出会う。https://t.co/CnCJF3UaL5 https://t.co/aka8Ioyk0s pic.twitter.com/wT1HBXparU
— みやろぎお@本と言葉とwebの虫 (@sa_rogio) December 28, 2020
これホントにそうで、
サービスとかでもウケるサービスとか、
採算が取れるサービスとか悩むけど、
結局 自分が使いたいサービスなんだと思う。
少なくとも身近な一人を幸せにできる。
UNIXとかもそう。
* * *
原点は「自分が使いたい」 プログラミング言語「Ruby」を開発 https://projectdesign.jp/201609/pn-shimane/003142.php
読んだので、書きました。
— みやろぎお@本と言葉とwebの虫 (@sa_rogio) January 31, 2020
田中泰延『読みたいことを、書けばいい。』ダイヤモンド社https://t.co/JP8NuvTKou
ろぎおさんとスークさんのやり取りで興味を持って、「今年の一冊」になった本。
大人になってもずっと自由研究の世界を生きているなぁ。