ファミコン風の音楽動画を制作したり、日常に遭遇したちょっとしたことをブログに書いたりしています。 とくに自分と違う視点・考え方に接するのが好きです。 モットーは「多様性は善」。ビオラ弾き。あと、双極性なんとかの人。
2020年12月31日
指数級数は、理屈上は理解できても、 直感的には にわかに信じがたいと、今でも思います。 マリィの博多弁に癒やされる マリィの博多弁に癒やされる~ 期待に応えること。 自分らしくあること。 「戦闘!マリィ」 https://t.co/1C00N2mGuK htt...
2020年12月30日
1月第2週? 過去のインフルエンザのピークを見ると、 1月第2週が多いみたい。 今回は年末年始の人の移動という、 最も重要そうな媒介変数が違うから、 違ったパターンになるのかもしれない。 希望とは別に、 いくつか予測は立てないといけないんよね…… 毎日2倍ずつ増えるスイレンの葉...
2020年12月29日
偏頭痛と緊張性頭痛 偏頭痛と緊張性頭痛が同時にきて、マジ詰んでる。 「だらしない」じゃなく「くつろいでる」 家で子どもがダラダラしてたら、「だらしない💦」じゃなく「くつろいでるね🌿OK👍」と思うことにします。 https://t.co/v3S8fNlhKE — ココア (@...
2020年12月28日
不機嫌を言葉で和らげることはできない 「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い」状態の人の不機嫌を、 言葉で和らげることはできないと思う。 ただ見守るのみ。 『三行で撃つ』というタイトル 【ブログ更新】 「三行で撃つ」、途中までのまとめです。 ・どんな文章でも読まれると思ってませんか? ・書き...
2020年12月27日
きちんと前もって準備しても、 後からそんな必要はなかったと言われる。 それが危機管理。 わりに合わない仕事だけど、見てる人は見てる。
2020年12月26日
密のゲシュタルト崩壊 「30人も参加したZoomミーティングがあった」って聞いて、 反射的に「そんなに密で大丈夫?」と思ってしまった。 #密のゲシュタルト崩壊 過去の試みはみな未来の財産 ルネサンス音楽のようなハーモニーが、 古典期に一度 姿をひそめ、 また印象派や現代音楽で...
2020年12月25日
クリスマスには魔法がある。 一日 機嫌よく過ごそう。 お互いのクリスマスのために。 保育園の息子も 今日は恥ずかしがらず 大きな声で先生に挨拶してて、 あぁクリスマスだからねぇ、 と一緒に笑いました。 記事を書いた息抜きに違う記事 【ブログ更新】 「がんばるほうのブログ」を書...
2020年12月24日
昔から「勉強」は覚えられたのに、 身近なことはすぐ忘れる。 父もそうだったらしいから、 エピソード記憶が弱いのは 体質的なものなのかも。 これまではそれでも 推論でやってこれたけど、 最近 数週間前の自分の判断でも 信じられないことが増えて、 ちょっと恐怖。 一貫性の危機。 何...
2020年12月23日
くだらないから、いいんだよね。 何ごとも。
2020年12月22日
たいがいの悩みって、 子どものころに言われた、 親のガミガミやクラスメートの悪口の投影なんだよね。 コンプレックス(悩みと渇望の複雑な絡まり合い)とか トラウマ(心の傷)とか……。 でも、傷のつかない子ども時代もないわけで、 配られたカードをどう全うするかが その人の課題なん...
2020年12月21日
「京都のぶぶ漬け」のような婉曲表現は、 京都人の腹黒さの表れと言われる。 でも、こないだ 気ぃ使いぃの友人と話してたら、 「やさしい気遣い」なんですよ、 と聞いて、目からウロコ。 相手のメンツをつぶさない気遣いが大切と、 親から教わって育ったんだって。 #知らんけど ...
2020年12月20日
「いいなぁ」の意味は、 「羨ましい」だけでなく 「善き哉」もあるんだよね。
2020年12月19日
思い通りにならないことに、 あまり腹を立てなくなったのは、 何がきっかけだっただろう。 悩んで苦しんで、 そして、パーっと吹っ切れたような気がする。 「正義が勝つ」ほど単純じゃないし、 そもそも自分の「正義」が自分を苦しめてた。 朝こそ、お疲れさま。 朝はなるべく体をほぐすよう...
2020年12月18日
いろいろ話して 「自信がある」と「自分のことが好き」は 似ていて違うと思った。 どうすればよいかはわからないけど、 「自分のことが嫌い」なときが要注意。 愛の話 魔法の力で王子様に会う筋書きだけど、 シンデレラは希望の話。 人魚姫は愛の話だよね。 これが童話。 子ども向けとは...
2020年12月17日
認識が非対称性だから人間関係は奥深い した人には「些細な事」でも、 された人には「重大な事」。 この認識の非対称性があるから、 人間関係は難しいし、奥深いと思う。 本音を共感し合う人脈と仕事につながる人脈 「人脈」という言葉が適切かわからないですが、 本音を共感し合う人脈と、 ...
2020年12月16日
双方向の一方通行の跳弾 インターネットの特徴として 「双方向性」が喧伝された時期があった。 誰でも意見を発信し対話できる。 でも、それだけでなく 強い言葉による感情的な衝突や分断に 辟易することも増えたかもしれない。 それは、インターネットの発信は 「一方通行」だからなのか...
2020年12月15日
悪政のいろいろなかたち メモ) 利権政治(pork-barrel politics) 特定の集団の利益を図り、 見返りに支持を得る政治 大衆政治(populism) 大衆の情緒や感情に訴え、 支持を得ようとする政治 独裁政治(Dictatorship) 特定の少数者が国家...
2020年12月14日
昨日の自分、ありがとう。 おはようございます。 すっきり眠って 気持ちリセット。 お疲れさま、昨日の自分、ありがとう。 「がんばる」刷り込み、思い込み ( ゚д゚)ハッ! 「がんばる」と「よい人生」を 無条件に結びつけてしまうのは、刷り込み。 そして、 「がんばる」と...
2020年12月13日
自分で自分を励まそうと 「がんばってるよねぇ」と言い聞かせても、 すぐに「このぐらい誰でも…」と打ち消してしまう。 自分については、 がんばりの程度を 知りすぎて いるんだろう。 「真の評価を受けたい」という裏腹に、 少し不正確な評価の方が素直に受け取れる、そんな矛盾。
2020年12月12日
寒さが厳しくなったけど、 寒さに慣れたこともあって、 11月より調子がよくなってます。 来週の寒さの前に、メモ。
2020年12月11日
人に歴史あり 「人に歴史あり」 #好きな言葉 (自分はプラネテスの第5話でのセリフで印象に残っているんだけど、番組名だったんですね) 週刊プラネテス#5 「フライ・ミー・トゥ・ザ・ムーン」 人に歴史あり(Wikipedia) 利己的な人差し指 狭い電車内を見渡すと、 スマ...
2020年12月10日
おばさん クッキーを作ってるのがステラおばさんで、 シチューを作ってるのがクレアおばさん_φ(・_・ 2, 3回続けて見るとなんか気になる 最近、妻がコンビニでお菓子を選ぶ基準が、 SNSでおいしそうだったから。 確かに別の友だちで 2, 3回続けて見るとなんか気になるよね。 「...
2020年12月9日
不味いと吹聴することを考える 本当に不味いラーメン屋であっても、その店の前で「この店のラーメンは不味いよー。食べる価値ないよー」と吹聴するのは営業妨害だし、たぶんそんなことをする人はいないのだけど、なぜかネットではこの手のことがそこらじゅうで起こっていて、しかも当事者たちにはその...
2020年12月7日
言葉狩りは言葉の生態系を思いのままに操作できるのか? 「言葉狩り」をすると、 言葉の「生態系」にどのような影響があるのだろう。 文化を恣意的に操作できるのか、 それともその機能的役割が 別の言葉に置き換わるだけなのだろうか? この時間から起きるという選択肢もある 中途覚醒だと思...
2020年12月2日
下の子が今シーズン初の長袖 毎日 半袖で登園していた下の子が、 今シーズン初の長袖。 さすがに12月。 おいしく料理を食べられることの尊さ おいしい料理を食べられることより、 おいしく料理を食べられることの尊さ。 「多少の不具合」をどれくらい許容するか 物や売り方にもよるけど...
2020年12月1日
ITエンジニアは、ふだんパブリックな空間を汚さないように設計するのに、どうしてSNSで個人的な話を垂れ流すのだろう?