ファミコン風の音楽動画を制作したり、日常に遭遇したちょっとしたことをブログに書いたりしています。 とくに自分と違う視点・考え方に接するのが好きです。 モットーは「多様性は善」。ビオラ弾き。あと、双極性なんとかの人。
2017年11月23日
時事 情報ネットワーク
こんにちは。人工知能とかベーシックインカムの話題を耳にすることが増えてきました。 人が働く必要がなくなる社会が現実味を帯びてきました。 そんな時に思い出すのが、ドラえもんの映画「 のび太とブリキのラビリンス 」です。 依存と共存 道具への依存とロボットとの...
2017年11月20日
こんにちは。 スマホにときめきがなくなって久しい今日この頃。 ワクワクするガジェット、ありますか? まわりの声を聞いても、一巡して陳腐化している雰囲気があります。 ということで、いくつか最近のニュースをまとめ読みしてみます。 ミドルレンジで十分? 「最近...
2017年11月19日
仕事 情報ネットワーク 読書
こんにちは。読書は出会いですね。 いま、「 渋谷ではたらく社長の告白 」(藤田晋, 2005)という本を読んでいます。 きっかけは、経営者の方でアメブロで書いている方がおられるのですが、その方に「何でアメブロにするか」聞いたことがあったからです。 私からすると、アメ...
2017年11月18日
仕事 時事
こんにちは。自分の業界が「衰退産業」だと感じている方ってどれくらいいるのでしょうか。 まわりを見ると衰退産業ばかり? 最近、魚屋の店員さんと話したのですが、大変みたいですね。 確かに、魚をおろすのには技術が必要だし、焼くと家に匂いがつくとか、面倒なので避ける家庭も...
2017年11月12日
情報ネットワーク
こんにちは。格安スマホを使っているのですが、容量が8GBしかありません。気がつくとすぐに内蔵ストレージが容量不足になってしまいます。 ずっと不便にしていたのですが、ようやくSDカードをつけることにしました。
2017年11月3日
仕事 心理・人間関係 読書
こんにちは。「軍師の生き方」というものに興味がわき、黒田官兵衛について調べています。 そこで今回手に取ったのは 「黒田官兵衛―稀代の軍師」(2008, 播磨学研究所 (編)) という本です。 初めて知ったのですが、兵庫の郷土に関する10回の講座をまとめた講義録です...