ファミコン風の音楽動画を制作したり、日常に遭遇したちょっとしたことをブログに書いたりしています。 とくに自分と違う視点・考え方に接するのが好きです。 モットーは「多様性は善」。ビオラ弾き。あと、双極性なんとかの人。
2017年12月24日
仕事 心理・人間関係 読書
こんにちは。組織にはいろいろな役割があります。「軍師とは何か」という問いを考える材料として、「 小泉純一郎の軍師飯島勲」(2007, 大下英治 )読んでみることにしました。 飯島秘書官のこれまでの印象は、報道で見る強面でおっかない人というものでした。 この本は、ノンフ...
2017年12月15日
情報ネットワーク 読書
こんにちは。Googleアドセンスのレポートを見ていると、CPRとかCPMとか、やたらと似たような略語があふれていて、どうもパッとイメージできません。 一度しっかり勉強しなければ、と思って「 グーグル・アドセンスの歩き方」(2008, グーグル・アドセンス研究会 )を手に取り...
時事 情報ネットワーク
こんにちは。今のVALUを見ていると、BitCoinを決済通貨にしたのが裏目に出ているのでしょうか。今日は「仮想通貨の誕生期」について考えてみます。 BitCoinを決済通貨にしたVALUの選択が間違っていたかどうかについては、これはなかなか判断が難しいです。 少...
2017年12月14日
こんにちは。SaaSとか用語の理解が断片的で曖昧で、詰まることが多いので、基礎知識をつけることにしました。 今回手に取った本は、「 図解 クラウド 仕事で使える基本の知識 」(2011,杉山 貴章)です。 クラウドにまつわるいろいろな用語が、辞典のようにトピックごとに...
2017年12月7日
仕事 読書
こんにちは。「社長の仕事」と「店長の仕事」はどう違うのか、考えてみたことってありますか? いろいろな答えがありそうですが、自分なりに考えを整理するために、今日は『 社長の仕事 』(2004, TKC全国会創業経営革新支援委員会ら)という本を手に取りました。 管理も...