ぽたきち Labo の独り言日記

ファミコン風の音楽動画を制作したり、日常に遭遇したちょっとしたことをブログに書いたりしています。 とくに自分と違う視点・考え方に接するのが好きです。 モットーは「多様性は善」。ビオラ弾き。あと、双極性なんとかの人。

  • Home

趣味 心理・人間関係

すいちゃん、卒業おめでとう

教育テレビの「みいつけた!」のすいちゃんが卒業🌸 今年は、他にもたくさんの「卒業」がありました。 そんな、すいちゃんの最期の挨拶に 生き方・働き方を考えさせられました。 ふつうの番組だと 他の出演者から花束をもらって 涙ながらに、 みたいなシーン多いですよね。...

仕事 心理・人間関係

チームを仲たがいさせるには、オーバーワークさせればいい

こんにちは。 仕事を辞める理由は、 けっきょく人間関係が大半。 先日、友人と話したんですが、 職場の上司に勇気を出して 「オーバーワークでしんどい」 って、相談したんだって。 確かに表情もきつくて ストレスためてる感じでした。 ストレスがたまると、 カ...

情報ネットワーク

ポータブルアンチウイルスのEmsisoft Emergency Kitの使用感を試した

パソコンが不調でウイルス感染が疑われるものの、セキュリティソフトが入っていなかったり、入っていても検知されず不安な場合があります。

仕事 心理・人間関係

子どもが助けを必要な時に自分が時間を作れるか

こんにちは。 勤務時間内では、 解決できない「問題」ってありますよね。

仕事 情報ネットワーク

セルフレジが増えたのは低減税率が導入されるから?

最近、身の回りでセルフレジが増えていませんか?

仕事 時事

「体験」という付加価値は「送れない」

こんにちは。 さいきんは「観光立国」って言葉をよく目にします。 街を歩いていても、外国人観光客がおおいですよね。

仕事 歴史

合理的な決定が不合理な結果になってしまう事例 ~Windowのデリミタ

こんにちは。 世の中にはどうしてそうなったか、 よく分からないことがありますよね。 Windowsのファイルのパスを区切る ¥記号もその一つです。 マイクロソフトが犯した、最も古く、最も重大な過ちって、MS-DOS 2.0で階層ディレクトリを導入したときに、デリ...

仕事 情報ネットワーク 遊び

議事録とは一味違う会議の記録 ~ グラレコ

こんにちは。 何事もちょっとやってみるって 大切ですよね。 「グラレコ」というワードを はじめて知ったので 調べてみました。 「グラフィックレコーディング(グラレコ)」とは 会議での議論やカンファレンスの 流れを視覚化し、 参加者へ共有する手...

パソコンヘルプ 仕事 情報ネットワーク 心理・人間関係

スマホのホーム画面を断捨離~Evie

こんにちは。 スマホって 自分の身の回りにあるから 一日に何度も見ます。

楽曲解説 趣味

わたしの夢は?(Warum ist mein Traum so gekommen?)

わりとメロディを思いついたときは素直な曲だったのですが、伴奏に不協和音をどんどん加えていったら、最終的にこうなりました。 おそろしい… 個人的にはヒンデミットへのオマージュが入っている気がするのですが、そんなことを言うと怒られそうです\(^o^)/ あと、もちろ...

おススメツイート 心理・人間関係

「悩み」って何でこんなにしんどいのかな

こんにちは。 クイズとかなら 考えるには苦ではないのに 悩みって 何でこんなに しんどいのかな って思います。 考えることと悩むこと 考えるのと悩むことの ちがいってなんなんでしょうね。 自分なりになるほどと思ったのは 以下のようなツイートです。 ...

仕事 情報ネットワーク

楽天のROOMの「コレNG」から考える「共有」と「独占」

こんにちは。 楽天ROOMって知ってますか? 楽天ROOMの「コレNG」という表記から SNSの「共有」について考えさせられました。

楽曲解説 心理・人間関係

「ガラピコぷ~」はあえてステレオタイプな子ども像を避けている

ガラピコは人の感情を理解したり、自分の気持ちを制御するのが苦手なロボットです。 「ガラピコぷ~」は意欲的な作品で、あえてステレオタイプな子ども像を避けているように思います。 「陰気」なムームーや「元気すぎる」チョロミーも、それぞれに個性があります。 みんな、大人...

おススメツイート 読書

自分で仕事を選ぶのも途方に暮れる ~ 「決める」技術

おはようございます。 人から言われた仕事は面白くないけれど、自分で仕事を選ぶのも途方に暮れてしまいます。 目の前が急に広がると、不安になるものです。 決められないことに不満があったハズなのに、いざ自由を前にして足がすくんでしまう経験ってありませんか? ...

楽曲解説 趣味 心理・人間関係 歴史

バイオリンという対等なパートナーを必要として生まれた音楽

「春」は、厳しい冬の後に雪が解け、草が芽吹き、花が開く季節です。 今でこそ「ヴァイオリンソナタ」の主役といえばヴァイオリンと思われますが、もともとはピアノソナタにヴァイオリンの助奏がつけ加わる形で生まれました。 そんな中、ヴァイオリンがピアノが対等なパートナーとして...

楽曲解説 遊び

ファミコン音源で「キラリ☆彡スター☆トゥインクルプリキュア(OP曲)」

「プリキュア」の最新作「スター☆トゥインクルプリキュア」のオープニング・ソングをファミコン風にアレンジしました。 広い宇宙のワクワク感がいいですね☆彡 最近、グラディウスを聴いてたので、なんか影響受けてるかも… スタートゥインクルの曲調はなんか懐かしい雰囲気です...

情報ネットワーク

McAfee Cloud AVがCPUを異様に使っている ~ McAfee LiveSafeの再インストール

パソコンの動作が遅くてタスクマネージャをみてみると、 McAfee Cloud AVというプロセスがかれこれ1時間ぐらい、 常にCPUをいっぱいいっぱい使っていました。 そこで、McAfee Cloud AVについて調べてみました。 この記事では、McAfee リ...

楽曲解説 心理・人間関係 歴史

大人になるということ ~ 「ニュルンベルクのマイスタージンガー」から考える

ワーグナーの「ニュルンベルクのマイスタージンガー」というオペラは、若い男女のラブロマンスにみえますが、実は「大人になるということ=因習との対決と調和」がテーマだと思います。 ニュルンベルクのマイスタージンガーのあらすじ ニュルンベルクに訪れた若い騎士ヴァルターは、教...

楽曲解説 心理・人間関係

成長は嬉しいけれど、ふとたまに「もう、このころに戻ることはない」って淋しさを感じる

成長の嬉しさと切なさがぎゅっと詰まった、なんか泣ける曲です。 この曲は、このアンビバレンツなバランス感がすごいですよね。 子どものちいさい頃の写真をみると、成長は嬉しいけれど、ふとたまに「もう、このころに戻ることはない」って淋しさを感じることありますよね。 じぶ...

<Previous Next>
モバイル バージョンを表示

Weekly Views

サイト内検索

カテゴリー分け

  • 心理・人間関係 (244)
  • 情報ネットワーク (137)
  • 読書 (73)
  • 趣味 (50)
  • 楽曲解説 (34)
  • パソコンヘルプ (17)
  • #500文字ブログ (10)
  • #3000文字チャレンジ (7)

過去の記事にご興味があれば

  • ►  2025 ( 4 )
    • ►  3月 2025 ( 2 )
    • ►  2月 2025 ( 2 )
  • ►  2024 ( 7 )
    • ►  3月 2024 ( 7 )
  • ►  2023 ( 78 )
    • ►  5月 2023 ( 31 )
    • ►  4月 2023 ( 1 )
    • ►  3月 2023 ( 17 )
    • ►  2月 2023 ( 16 )
    • ►  1月 2023 ( 13 )
  • ►  2022 ( 211 )
    • ►  12月 2022 ( 7 )
    • ►  11月 2022 ( 7 )
    • ►  10月 2022 ( 15 )
    • ►  9月 2022 ( 21 )
    • ►  8月 2022 ( 17 )
    • ►  7月 2022 ( 16 )
    • ►  6月 2022 ( 15 )
    • ►  5月 2022 ( 24 )
    • ►  4月 2022 ( 24 )
    • ►  3月 2022 ( 22 )
    • ►  2月 2022 ( 17 )
    • ►  1月 2022 ( 26 )
  • ►  2021 ( 258 )
    • ►  12月 2021 ( 21 )
    • ►  11月 2021 ( 23 )
    • ►  10月 2021 ( 23 )
    • ►  9月 2021 ( 21 )
    • ►  8月 2021 ( 21 )
    • ►  7月 2021 ( 23 )
    • ►  6月 2021 ( 15 )
    • ►  5月 2021 ( 20 )
    • ►  4月 2021 ( 21 )
    • ►  3月 2021 ( 24 )
    • ►  2月 2021 ( 21 )
    • ►  1月 2021 ( 25 )
  • ►  2020 ( 175 )
    • ►  12月 2020 ( 26 )
    • ►  11月 2020 ( 17 )
    • ►  10月 2020 ( 26 )
    • ►  9月 2020 ( 27 )
    • ►  8月 2020 ( 20 )
    • ►  7月 2020 ( 27 )
    • ►  6月 2020 ( 11 )
    • ►  5月 2020 ( 4 )
    • ►  4月 2020 ( 5 )
    • ►  3月 2020 ( 2 )
    • ►  2月 2020 ( 2 )
    • ►  1月 2020 ( 8 )
  • ▼  2019 ( 112 )
    • ►  12月 2019 ( 5 )
    • ►  11月 2019 ( 9 )
    • ►  10月 2019 ( 11 )
    • ►  9月 2019 ( 2 )
    • ►  8月 2019 ( 3 )
    • ►  7月 2019 ( 5 )
    • ►  6月 2019 ( 4 )
    • ►  5月 2019 ( 10 )
    • ►  4月 2019 ( 9 )
    • ▼  3月 2019 ( 19 )
      • すいちゃん、卒業おめでとう
      • チームを仲たがいさせるには、オーバーワークさせればいい
      • ポータブルアンチウイルスのEmsisoft Emergency Kitの使用感を試した
      • 子どもが助けを必要な時に自分が時間を作れるか
      • セルフレジが増えたのは低減税率が導入されるから?
      • 「体験」という付加価値は「送れない」
      • 合理的な決定が不合理な結果になってしまう事例 ~Windowのデリミタ
      • 議事録とは一味違う会議の記録 ~ グラレコ
      • スマホのホーム画面を断捨離~Evie
      • わたしの夢は?(Warum ist mein Traum so gekommen?)
      • 「悩み」って何でこんなにしんどいのかな
      • 楽天のROOMの「コレNG」から考える「共有」と「独占」
      • 「ガラピコぷ~」はあえてステレオタイプな子ども像を避けている
      • 自分で仕事を選ぶのも途方に暮れる ~ 「決める」技術
      • バイオリンという対等なパートナーを必要として生まれた音楽
      • ファミコン音源で「キラリ☆彡スター☆トゥインクルプリキュア(OP曲)」
      • McAfee Cloud AVがCPUを異様に使っている ~ McAfee LiveSafeの再イン...
      • 大人になるということ ~ 「ニュルンベルクのマイスタージンガー」から考える
      • 成長は嬉しいけれど、ふとたまに「もう、このころに戻ることはない」って淋しさを感じる
    • ►  2月 2019 ( 18 )
    • ►  1月 2019 ( 17 )
  • ►  2018 ( 197 )
    • ►  12月 2018 ( 37 )
    • ►  11月 2018 ( 33 )
    • ►  10月 2018 ( 27 )
    • ►  9月 2018 ( 4 )
    • ►  8月 2018 ( 14 )
    • ►  7月 2018 ( 24 )
    • ►  6月 2018 ( 20 )
    • ►  5月 2018 ( 11 )
    • ►  4月 2018 ( 1 )
    • ►  3月 2018 ( 11 )
    • ►  2月 2018 ( 8 )
    • ►  1月 2018 ( 7 )
  • ►  2017 ( 90 )
    • ►  12月 2017 ( 5 )
    • ►  11月 2017 ( 6 )
    • ►  10月 2017 ( 23 )
    • ►  9月 2017 ( 15 )
    • ►  8月 2017 ( 5 )
    • ►  7月 2017 ( 3 )
    • ►  6月 2017 ( 9 )
    • ►  5月 2017 ( 6 )
    • ►  4月 2017 ( 18 )

ぽたきちってこんな人

■プロフィール記事はこちら
Powered by Blogger.